古代の国分尼寺の遺構は、現寺院と概ね重複する。一帯が市街地化していることもあり寺域・伽藍配置は明らかでないが、現境内の北方に「観音塚」と称される土壇があり、これが金堂の遺構になると推測されている。この土壇には礎石8個が残り、昭和39年(1964年)の発掘調査により桁行5間・梁間4間の規模を持つことが明らかとなった。
古代の国分尼寺の遺構は、現寺院と概ね重複する。一帯が市街地化していることもあり寺域・伽藍配置は明らかでないが、現境内の北方に「観音塚」と称される土壇があり、これが金堂の遺構になると推測されている。この土壇には礎石8個が残り、昭和39年(1964年)の発掘調査により桁行5間・梁間4間の規模を持つことが明らかとなった。