製作会社 大映
(現・KADOKAWA)
配給 大映
公開 1966年4月17日
上映時間 84分
製作国 日本
言語 日本語
監督 安田公義
脚本 吉田哲郎
製作総指揮 永田雅一
音楽 伊福部昭
同時上映 『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』
次作『大魔神怒る』
キャスト
花房小笹 : 高田美和
花房忠文:青山良彦 ← 二宮秀樹(少年時代)
猿丸小源太:藤巻潤
大館左馬之助:五味龍太郎
花房忠清:島田竜三
犬上軍十郎:遠藤辰雄
梶浦有助:杉山昌三九
中馬逸平:伊達三郎
巫女の信夫:月宮於登女
元木半蔵、大魔神:橋本力
戦国時代、丹波の国の領主花房家は、家老の大館左馬之助一派の下剋上によって幼い忠文・小笹兄妹の2人を残して滅ぼされ、領民たちは砦の建設のために苦役を強いられることになってしまった。花房の兄妹は忠臣・小源太の叔母で魔神の山の魔神阿羅羯磨を鎮める巫女の信夫の下に身を寄せ、お家再興の機をうかがう。
月日は流れ、忠文と小笹はそれぞれたくましい若者と美しい娘に成長していた。一方、彼らの潜むこの魔神の山には巨大な武神像があり、これは領民たちの厚い信仰の的であった。これを快しとしない左馬之助は、忠告に上がった信夫の「このまま領民たちを苦しめ続けたら魔神による神罰がある」という言葉を嘲笑い、「神罰があるなら見せてみよ」と信夫を斬り殺し、こともあろうに山中にある武神像の破壊を配下に命じた。小笹が捕まり、その眼前で武神像の額に深々と鏨が打ち込まれた時、あり得ないことが起こる。鏨の下から、赤々とした鮮血が滴り始めたのである。それと同時に起こった地震、地割れ(武神像の祟り)の中、左馬之助の手の者たちは次々に地割れに飲み込まれていく。
シリーズ1作目。
『ゴジラ』の東宝でも成しえなかった、特撮映画の二本立てで公開された。
当時の特撮ファン、少年達にとっては夢のような時間だっただろう。
そもそも日本の特撮映画には ゴジラ、ガメラをはじめとする怪獣物と、大映が得意とする時代劇を背景とした妖怪物とがある。
本作も時代劇を背景にした特撮映画で、泣く子も黙る作品だ。
埴輪のような出で立ちに、怒りの形相は恐怖を覚えたものだった。
大魔神を演ずるのは知る人ぞ知る『ドラゴン怒りの鉄拳』の鈴木だ。