山門
仏舎利殿(三重塔)
シンガポール華厳精舎釈廣義師より贈られた仏舎利を安置する為に建立された塔。
本堂
本尊釈迦牟尼佛を安置する。
鐘楼
東園寺は松島瑞巌寺の末寺で、瑞巌寺27世大林宗茂禅師により開かれた。
大林禅師の生没年は明らかではないが、瑞巌寺に残る歴代住職の記録より1400年代以前には遷化しており、これより東園寺の開創は1400年以前に遡れるものと思われる。
しかし、これより後1679年(延宝7年)に遷化する蛮渓東廣禅師が、妙心寺派寺院として中興するまでの建長寺派末の時代の歴史は全く不明である。
但し境内に残る1546年(天文15年)の逆修の碑より、この期間にも何らかの宗教活動が行われていたものと思われる。
HPより抜粋
宮城県塩竈市旭町4-1
仏舎利殿(三重塔)
シンガポール華厳精舎釈廣義師より贈られた仏舎利を安置する為に建立された塔。
本堂
本尊釈迦牟尼佛を安置する。
鐘楼
東園寺は松島瑞巌寺の末寺で、瑞巌寺27世大林宗茂禅師により開かれた。
大林禅師の生没年は明らかではないが、瑞巌寺に残る歴代住職の記録より1400年代以前には遷化しており、これより東園寺の開創は1400年以前に遡れるものと思われる。
しかし、これより後1679年(延宝7年)に遷化する蛮渓東廣禅師が、妙心寺派寺院として中興するまでの建長寺派末の時代の歴史は全く不明である。
但し境内に残る1546年(天文15年)の逆修の碑より、この期間にも何らかの宗教活動が行われていたものと思われる。
HPより抜粋
宮城県塩竈市旭町4-1