$ 0 0 観音(右)・勢至(左)二菩薩の金銅坐像は、一般には「濡れ仏」の名で知られ、信仰されている。 蓮台も含めて4.5メートルの像高を誇り、江戸初期を代表する優れた仏像である。 江戸時代前期の貞享4年(1687)、現在の群馬県館林の高瀬善兵衛が願主となって建立した。 善兵衛は江戸日本橋の米問屋に奉公し、のちにその主家への報恩と菩提を弔う為に造立した。