Quantcast
Channel: 野良猫ロック
Viewing all 1963 articles
Browse latest View live

スコルピオ

$
0
0

イメージ 1

原題 Scorpio
製作年 1972年
製作国 アメリカ
配給 ユナイト映画


監督 マイケル・ウィナー
脚本 デビッド・W・リンテルズ
ジェラルド・ウィルソン
製作 ウォルター・ミリッシュ
音楽 ジェリー・フィールディング



キャスト
クロス … バート・ランカスター
ローリエ … アラン・ドロン
ザーコフ … ポール・スコフィールド
スーザン … ゲイル・ハニカット
フルイチョク … J・D・キャノン
サラ … ジョアンヌ・リンビル


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4





CAI諜報部員クロスは、殺し屋ローリエと共に、中近東某国の首相をパリ・オルリー空港で暗殺し、一路ワシントンへと向かう。

仕事を終えたローリエに、CIAのフイルチョックは、なぜクロスをも殺さなかったのかと迫った。

クロスがCIAの極秘秘密をソ連側に通報していたことが発覚し、ローリエはクロス殺害指令を受けていたのだが、永年の相棒である彼を殺すことはできなかったのだ。


一足速くCIAの動きを察知したクロスは、最愛の妻サラに別れを告げ、逃亡の旅に出発した。


その頃、豪華なホテルの一室で恋人のスーザンと逢瀬を楽しんでいたローリエは、突如、CIAにふみ込まれ麻薬不法所持の疑いで逮捕された。

全く身に覚えはなく、明らかにローリエをクロス暗殺の仕事に仕向けるための罠だった。


イメージ 5





ビッグ・スターの共演と言っても、今の人は全く知らないだろう。
かろうじてアラン・ドロンの名前を知っている程度だろう。

私もアラン・ドロンは知っているが、バート・ランカスターは名前は知っていても出演作は知らない。

作品自体は、今の作品のように派手なアクションがあるわけではないし、話的にも感情移入できるほどのものでもない。

個人的にもアラン・ドロンが出演しているから観ただけだ。

マイ・ボディーガード

$
0
0

イメージ 1

原題 Man on Fire
製作会社 リージェンシー・エンタープライズ
ニュー・リージェンシー・プロダクションズ
配給 アメリカ合衆国 20世紀フォックス
日本 松竹/日本ヘラルド映画
公開 アメリカ合衆国 2004年4月23日
日本 2004年12月18日
上映時間 146分
製作国 アメリカ合衆国、メキシコ
言語 英語、スペイン語


監督 トニー・スコット
脚本 ブライアン・ヘルゲランド
原作 A・J・クィネル『燃える男』
製作 トニー・スコット
アーノン・ミルチャン
ルーカス・フォスター
音楽 ナイン・インチ・ネイルズ
ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ



キャスト
ジョン・W・クリーシー … デンゼル・ワシントン
ピタ・ラモス … ダコタ・ファニング
ポール・レイバーン …クリストファー・ウォーケン
ミゲル・マンサーノ … ジャンカルロ・ジャンニーニ
リサ・ラモス … ラダ・ミッチェル
サムエル・ラモス … マーク・アンソニー
マリアナ・ゲレロ … レイチェル・ティコティン
ジョーダン・カルフス … ミッキー・ローク


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



政情の不安定なメキシコでは、誘拐は立派なビジネスとして成立していた。
裕福な家族はそんな不法ビジネスのターゲットにされており、ボディーガードを雇うことがメキシコでは常識であり誘拐保険に加入するための条件だった。
会社を経営しているサミュエル・ラモスは誘拐保険更新のためにその場しのぎで新しいボディーガードを雇わなければならなかった。

雇われることになったのは、かつて米軍の対テロ暗殺部隊に所属していたが、現在はアルコール中毒で給料が安かったジョン・W・クリーシー。

元軍人のクリーシーは少女のボディーガードにまったく興味を示さなかった。
最初はピタに「俺は君の友達じゃない」と冷たくあしらったりもしたが、次第に彼女に対し父親のような感情が芽生え、水泳や勉強を教え、家庭教師的な役割も果たすようになった。

そんなある日、ピアノ教室へ通っているピタの帰りを待っていたクリーシーの前に不審な車が通りかかる…。


イメージ 2



ボディーガードと言えば、ケビン・コスナーの作品を思い起こされ、あの感じの作品かと思ったら少し違った。

前半はピタのボディーガードの経緯から行動までを、後半はピタが誘拐され復讐すると言うものになっている。

最初は仕事としかとらえていず、ピタに対して何の感情も持っていなかったが、話が進むにつれ父性愛のようなものが芽生えていく。
この感情の変化を上手く表現していて、ピタとのやりとりは微笑ましい限りだ。

後半からは一転してハードボイルドな展開になるが、特別感は感じられず普通のアクション映画以上のものはない。

イレイザー

$
0
0

イメージ 1

原題 Eraser
配給 ワーナー・ブラザーズ
公開 アメリカ1996年6月11日
日本 1996年8月3日
上映時間 115分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語


監督 チャック・ラッセル
脚本 トニー・パーイヤー
ウォロン・グリーン
原案 トニー・パーイヤー
ウォロン・グリーン
マイケル・S・チャヌーチン
製作 アーノルド・コペルソン
アン・コペルソン
製作総指揮 マイケル・タッドロス
チャック・ラッセル
音楽 アラン・シルヴェストリ
主題歌 ヴァネッサ・ウィリアムズ



キャスト
イレイザー/ジョン・クルーガー連邦保安官 … アーノルド・シュワルツェネッガー
ロバート・ドゥゲラン連邦保安官 … ジェームズ・カーン
リー・カレン … ヴァネッサ・ウィリアムズ
アーサー・ベラー本部長 …ジェームズ・コバーン
ジョニー・キャステレオーネ … ロバート・パストレリ
ウィリアム・ドナヒュー …ジェームズ・クロムウェル
モンロー副証人保護官 … ダニー・ヌッチ
ダニエル・ハーパー国務次官 … アンディ・ロマーノ



イレイザー”ことジョン・クルーガー連邦保安官は、重大事件に関わる証人を保護する証人保護プログラム(WITSEC)のエージェント。

ジョンは大手軍事企業サイレス社の最新鋭兵器“EM銃”に関わる陰謀を知るリー・カレンの保護を命じられる。

リーはFBIに協力し証拠となるデータをディスクにコピーしていた。
証人保護を拒否するリーだったが、彼女の家が敵に襲撃される。
ジョンはリーを救い出し、誰も知らない場所に彼女の身柄を預ける。

ディスクの1枚は敵の手に渡るが、リーが記者に渡すはずだったコピーがあることが判明。
一方で証人保護プログラム下の証人たちが次々に殺されていく。


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



ヒロインにウァネッサ・ウイリアムズを迎えて製作された。
ヴァネッサ・ウイリアムズは主題歌も歌っている。

シュワルツェネッガーの作品の中では地味な作品で、そこそこに面白いといった程度で余り印象に残らない。

今回再見するまで覚えていたのは、水槽が割れてワニが出てくる所だけだった。

スーパーマグナム

$
0
0

イメージ 1

原題 Death Wish 3
製作会社 キャノン・フィルムズ
配給 日本 日本ヘラルド映画
公開 アメリカ合衆国 1985年11月1日
日本 1986年4月26日
上映時間 92分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語


監督 マイケル・ウィナー
脚本 マイケル・エドモンズ
製作 マイケル・ウィナー
メナハム・ゴーラン
ヨーラン・グローバス
音楽 マイク・モーラン
ジミー・ペイジ


イメージ 5

イメージ 6



キャスト
ポール・カージー … チャールズ・ブロンソン
キャサリン・デイビス弁護士 … デボラ・ラフィン
シュライカー署長 … エド・ローター
ベネット … マーティン・バルサム
フレイカー(ギャングのリーダー) … ギャヴァン・オハーリヒー
ギグラー … カーク・テイラー
ロドリゲス … ジョセフ・ゴンザレス
イーライ・カプロフ … レオ・カーリビアン
カプロフ夫人 … ハナ=マリア・プラウダ


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



ロサンゼルスで娘と恋人を失ったポール・カージーはニューヨークに戻り、旧友のチャーリーに会うため彼の住むアパートへ出かけるが、彼はフレイカーを首領とするストリートギャングに殺害され、カージーは殺人の容疑をかけられ警察へ連行される。

取り調べでは偽名を使い身元を隠すが、署長のシュライカーは自警団としてギャングを次々に処刑していたカージーの過去を知っていたため身元がばれてしまうが、釈放する代わりにフレイカー率いるギャングの粛清を持ち掛ける。

カージーもチャーリーの仇を討つべくそれに応じ、強力な拳銃ウィルディ・ピストルを手にギャングを血祭りに上げる。

そんな折、弁護士のキャサリンと出会い恋に落ちるが、フレイカー一味もキャサリンを殺害した上にチャーリーのアパートの住民であるベネットに重傷を負わせ逆襲に出る。



イメージ 2



デス・ウィッシュ・シリーズ第3弾。

前作を観ていなくても話はわかる構成になっている。

町を支配しているチンピラギャングと戦うわけだが、ここまで奴らをのさばらせておく警察の怠慢ぶりが目立つ。

町を支配しているとはいえ、チンピラギャングと戦うのにロケット砲まで使用するのはやり過ぎ感が漂う。

当時チャールズ・ブロンソンは、かなり人気がありアラン・ドロン、スティーヴ・マックィーン、クリント・イーストウッドと共に語られるほどだったと思う。

この作品で特筆すべきは、前作に引き続きツェッペリンのジミー・ペイジが音楽を担当していてギターとシンセサイザーをプレイしている。
と言っても、あくまでもサントラでロック風の音楽を期待してはいけない。

理由なき反抗

$
0
0

イメージ 1

原題 Rebel Without a Cause
配給 ワーナー・ブラザーズ
公開 アメリカ1955年10月27日
日本 1956年4月18日
上映時間 111分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語


監督 ニコラス・レイ
脚本 スチュワート・スターン
アーヴィング・シュルマン
原案 ニコラス・レイ
製作 デヴィッド・ワイスバート
音楽 レナード・ローゼンマン


イメージ 6



キャスト
ジム・スターク … ジェームズ・ディーン
ジュディ … ナタリー・ウッド
ジョン・クロフォード … サル・ミネオ
フランク・スターク … ジム・バッカス
キャロル・スターク … アン・ドーラン
バズ・グンダーソン … コリー・アレン
グーン … デニス・ホッパー


イメージ 4

イメージ 5





17歳の少年ジムは泥酔のため、集団暴行事件の容疑者として警察に連行された。
彼は、そこで夜間外出で保護を受けた少女ジュディや、仔犬を射って注意されたプレイトウ少年と知り合った。


翌朝、新しい学校であるドウスン・ハイ・スクールへ登校の途中、ジムはジュディに会ったが、彼女は不良学生らと一緒であった。

その日の午後、学生たちはプラネタリウム館へ星の勉強に出掛けたが、不良仲間の反感を買ったジムは彼らのボスのバズに喧嘩を売られた。

2人はプラネタリウム館の外でナイフを手に決闘したが守衛の仲裁を受け、その夜“チキン・ラン"と称する度胸試しをやることになった。


イメージ 2

イメージ 3



ジェームズ・ディーンの代表作。

親に世間に拗ねる若者の姿を描いている。

ジェームズ・ディーン自体に思い入れもなく、特に作品自体面白いと思ったこともない。

昔も今も不良はいるが、その時代により不良の質が変わる。

時代が大らかなのか、不良も今のようにタチが悪く感じられない。

グリフィス天文台に行った際、ジェームズ・ディーンの胸像があったのは覚えている。

スノーホワイト

$
0
0

イメージ 1

原題 Snow White & the Huntsman
製作会社 ロス・フィルムズ
配給 アメリカ ユニバーサル・ピクチャーズ
日本 東宝東和
公開 アメリカ合衆国 2012年6月1日
日本 2012年6月15日
上映時間 127分
製作国 アメリカ合衆国、イギリス
言語 英語


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 13



監督 ルパート・サンダース
脚本 ホセイン・アミニ
イヴァン・ドーハーティ
原作 グリム兄弟
『白雪姫』
製作 ジョー・ロス
サム・マーサー
パラク・パテール
音楽 ジェームズ・ニュートン・ハワード


イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 14



キャスト
スノーホワイト … クリステン・スチュワート
ラヴェンナ … シャーリーズ・セロン
エリック … クリス・ヘムズワース
ウィリアム … サム・クラフリン
フィン … サム・スプルエル
ハモンド公爵 … ヴィンセント・リーガン
マグナス … ノア・ハントリー
エレノア … リバティー・ロス
鏡男 … クリストファー・オービ
グレタ … リリー・コール


イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 15



マグナス王と王妃エレノアの一人娘スノーホワイトは国中から愛されている心の美しい少女。
だがある日母エレノアは急逝し、マグナス王は謎の軍勢との戦闘後、囚われていた女性ラヴェンナを助ける。
その美しさに心を奪われたマグナス王は、ラヴェンナを新しいお妃に迎える。

だがラヴェンナの正体は邪悪な魔女で、王を暗殺し、魔軍を引き込み国を乗っ取ってしまう。

ラヴェンナは鏡の精の助言に従い、生き残りの王族も皆殺しにしたが、スノーだけは秘密裏に監禁し生かし続ける。

ラヴェンナの悪政と呪いによって、王国はまたたく間に荒廃し、闇に閉ざされてしまう。

数年後、いつものようにラヴェンナが鏡に「この世でいちばん美しい者は?」と質問すると、スノーが自分より美しく育ったこと、スノーにラヴェンナの命を奪う力があること、ただしスノーの心臓をラヴェンナが掴めばラヴェンナの美と魔力は永遠となることなどを知らされる。



イメージ 2

イメージ 3



白雪姫の大人向けダークファンタジー・バージョン。

スノーホワイトに関しては白雪姫+ジャンヌ・ダルクといった雰囲気だ。

戦う白雪姫ここに見参。

主人公スノーホワイトを抑えて、圧倒的な存在感をみせるのは邪悪な女王ことシャーリーズ・セロン。
むしろ彼女が主役と言ってもいいだろう。

目を奪うほどの美しさと、醜悪なまでの醜さを一本の映画で表現してしまう。
まさしく女優とは彼女の事だ。

この作品は3部作になっていて、自作は『 スノーホワイト/氷の王国』で引き続きシャーリーズ・セロンが出演するようだ。


イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20


『スノーホワイト 氷の王国』予告
https://youtu.be/G9ZeixuwlhY

のりたま

$
0
0

イメージ 1

丸美屋


ふりかけと言えば、のりたまの名前を浮かべる人がほとんどだろう。

それほど昔から現在まで、廃れない味、人気は【ふりかけ=のりたま】と言っても過言じゃない。

失楽園

$
0
0

イメージ 1

製作会社 製作は角川書店、東映、エースピクチャーズ、、日本出版販売、三井物産
配給 東映
公開 1997年5月10日
上映時間 119分
製作国 日本
言語 日本語


監督 森田芳光
脚本 筒井ともみ
製作 永井正夫
原正人
製作総指揮 角川歴彦
音楽 大島ミチル



キャスト
久木祥一郎:役所広司
松原凛子:黒木瞳
衣川和記:寺尾聰
松原晴彦:柴俊夫
久木文枝:星野知子
知佳:木村佳乃
水口吾郎:平泉成
水口雅代:速水典子
三浦節子:岩崎加根子
小畑常務:中村敦夫
宮田秀子:原千晶
今井美都里:金久美子
横山:あがた森魚
村松:石丸謙二郎


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7



出版社の敏腕編集者である久木祥一郎は、ある日突然、編集の第一線から閑職の調査室配属を命じられた。

そんな久木の前に、友人・衣川が勤めるカルチャーセンターで書道の講師をしている松原凛子という美しい人妻が現れる。
彼女は“楷書の君"と呼ばれているほど折り目正しく淑やかな女性だが、久木の強引でひたむきな恋の訴えに、やがて彼を受け入れた。

そして、週末毎に逢瀬を重ねていくうちに、凛子はいつの間にか性の歓びの底知れない深みに捕われていく。

二人の関係は次第にエスカレートしていき、凛子の養父が死んだ通夜の晩、久木にせがまれた凛子は、夫や母親の眼を逃れて喪服姿のままホテルで密会した。
凛子は罪悪感にさいなまれるが、それはかえってふたりの気持ちを燃え上がらせる。やがて、久木は密かに都内にマンションを借り、凛子との愛の巣を作り上げた。


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



一般劇場で公開されたエロ映画。

個人的には、全く興味がなく今回初見だが、公開当時は女性を中心に小説共々大ヒットしたのだろう。

世の女性はそれほど飢えているのか?

黒木は私が観た映画で今回で2度目のヌード披露だが、貧弱な裸を見せられても興奮するわけもない。

内容は、いい歳こいた中年男女がセックスに溺れていくといった、ミットモナイ内容。
世間一般では馬鹿にされても仕方ないような内容だ。

ラストはセックスしながら無理心中するわけだが、局部が結合されたまま発見とか表現が卑猥だ。

世間ではヒットしたようだが、ゴミ映画の一本。

CoCo壱番屋 カレーふりかけ

$
0
0

イメージ 1

三島食品 株
広島市中区

ココイチとの共同開発らしいが、わざわざ共同開発するほどのものか疑問。


たんにココイチの名前が欲しかっただけなのではないか?

野菜カレーをイメージしたのも×。

13日の金曜日

$
0
0

イメージ 1

原題 Friday the 13th
製作会社 プラチナム・デューンズ
配給 アメリカ合衆国 ニュー・ライン・シネマ
世界 パラマウント・ピクチャーズ
公開 2009年2月13日
上映時間 97分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語


監督 マーカス・ニスペル
脚本 ダミアン・シャノン
マーク・スウィフト
製作 マイケル・ベイ
アンドリュー・フォーム
ブラッド・フラー
ショーン・S・カニンガム
製作総指揮 ブライアン・ウィッテン
ウォルター・ハマダ
ガイ・ストーデル
音楽 スティーヴ・ジャブロンスキー


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6




キャスト
ジェイソン・ボーヒーズ:デレク・ミアーズ
クレイ:ジャレッド・パダレッキ
ジェナ:ダニエル・パナベイカー
チェルシー:ウィラ・フォード
トレント:トラヴィス・ヴァン・ウィンクル
ビリー:ジュリアナ・ギル
チューウィー:アーロン・ヨー
ローレンス:アーレン・エスカーペタ
ホイットニー:アマンダ・リゲッティ
ウェイド:ジョナサン・サドースキー
パメラ・ボーヒーズ:ナナ・ヴィジター


イメージ 3




1980年13日の金曜日。
クリスタル・レイクにて発生した殺人事件の犯人パメラ・ボーヒーズが生存者の手で返り討ちにされる。

時は経ち、行方不明の妹を探すためクリスタル・レイクにやって来たクレイと休日を過ごしにきた大学生ジェナの一行にパメラの息子で、母親の意思を継いだ殺人鬼ジェイソンの魔の手が迫る。


イメージ 2



『13日の金曜日』を1から見直したリブート、リメーク作品についなっている。

オリジナルで1から4にあたる作品になっている。

1から見直しただけあり、オリジナルを超える出来になっている。

ポスターには「本当は恐ろしい」と書いてあるが、恐怖感はない。

オリジナルのバカバカしい程の不死身さはなく、人間以上怪物未満の強さが生々しく感じる。

リメイク作品としては成功したと言えるだろう。

『スーパーナチュラル』の弟役の出演してでも話題になった。

人狼ゲーム

$
0
0

イメージ 1

配給 AMGエンタテインメント
公開 2013年10月26日
上映時間 110分
製作国 日本
言語 日本語


監督 熊坂出
脚本 夏野みや子、川上亮、熊坂出
原作 川上亮
製作総指揮 吉田尚剛
音楽 スパン子



キャスト
仁科愛梨:桜庭ななみ
多田友宏:太賀
井上このみ:竹富聖花
町村誠一郎:岡山天音
稲葉瞳:大沢ひかる
猪瀬尚子:梶原ひかり
川崎文隆:藤原薫
下林勇平:平埜生成
藤木毅:入江甚儀
井上真理絵:藤井美菜


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5




高校二年生の愛梨は、アルバイトの帰りに何者かに拉致される。


同じ場所には男女10人の高校生が集められ、部屋のモニターから何者かに「この場で起きていることは撮影され、中継されています」と告げられ、「人狼ゲーム」を強制的に開始させられる。

ゲームを進めると、そのルールに従って決めた処刑対象者が実際に殺されていく。


イメージ 2



人狼が出てくるホラーかと思ったが、そうではなく、カードゲームを実際に置き換えたもなの。

内容から出演者まで全てチープだ。

主役の桜庭はこれまで顔しか知らなかったが、三菱地所のCMの姉ちゃんだ。

他は顔も見たことない奴ばかりだ。

戦国自衛隊

$
0
0

イメージ 1

製作会社 角川春樹事務所
配給 東宝・東映洋画系マーケット
公開 1979年12月15日
上映時間 139分、
製作国 日本
言語 日本語


監督 斎藤光正
脚本 鎌田敏夫
原作 半村良
製作 角川春樹
音楽 羽田健太郎
主題歌 松村とおる 「戦国自衛隊のテーマ」


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4




キャスト
伊庭義明 三等陸尉 - 千葉真一
長尾平三景虎 - 夏木勲
三村泰介 一等陸士 - 中康治
県信彦 一等陸士 - 江藤潤
森下和道 一等陸士 - 速水亮
菊池弘次 一等陸士 - にしきのあきら
野中学 一等陸士 - 三浦洋一
根本茂吉 二等陸士 - かまやつひろし
丸岡正男 一等陸士 - 倉石功
矢野隼人 陸士長 - 渡瀬恒彦
加納康治 一等陸士 - 河原崎建三
須賀利重 一等海士 - 角野卓造
西沢剛 一等陸士 - 鈴木ヒロミツ
木村治久 三等陸曹 - 竜雷太
堀健児 二等陸士 - 古今亭志ん駒
みわ - 小野みゆき
新井和子 - 岡田奈々
ゆい - 絵沢萌子
直江文吾 - 岸田森
真田昌幸 - 角川春樹
本願寺光佐 - 成田三樹夫
小泉越後守行長 - 小池朝雄
武田信玄 - 田中浩
武田勝頼 - 真田広之
落武者 - 宇崎竜童
森下のコーチ - 勝野洋
子供のような武士 - 薬師丸ひろ子
正吉 - 草刈正雄



イメージ 5

イメージ 6




近代武器で武装した21名の陸上自衛官および海上自衛官は、演習に参加するための移動時に突然、戦国時代にタイムスリップしてしまった。

戸惑っている彼らに武将長尾平三景虎が家来と共に近づいて来た。

伊庭は景虎から「あなたは戦国時代で生きるべき人だ」と、一緒に天下を取ろうと誘われる。


それぞれに戦国時代と向き合っていくが、一方で現代に戻ろうと抗い、原住民と交流することは歴史を変えてしまうと慎重な者もいた。

そんな時、かつて伊庭にクーデター計画を潰されたと思い込んでいる部下・矢野は、徒党を組んでいる仲間と哨戒艇・兵器を持ち出し、隊を無断で離れる。

矢野らは欲望の赴くまま、周囲の村を次々と襲い略奪と強姦を繰り返す。伊庭は追跡し、戻るよう説得するが、矢野は拒んで戦おうと挑発。伊庭は不本意ながら、彼らを鎮圧した。


イメージ 7





軍隊のタイムスリップ映画は内外にあるが、殆どのものはなるべく歴史に介入しないようにするが、これは積極的に歴史に介入していくどころか天下を取る野望まで抱いてしまう。

その点他の映画と比べると潔い。
しかし現実的に考えると天下統一なんて夢のまた夢だとわかる。

弾薬には限りがあるし、天下統一するまでの相手は何十万人、何百万人いるだろから一戦勝つのがやっとだと思う。

それでもこの破茶滅茶ぶりは嫌いではない。

現実に自衛隊員に長髪はいるわけないが、漫画のようなものなので良しとしよう。

1月25日月曜日 入院5日目

$
0
0
朝食

イメージ 1

メイン 玉子と野菜の煮たもの

しかし病院食は水分たっぷりの食い物ばかりでうんざり。

昼食
写真撮り忘れ
メニューもボケ忘れ。

夕食

イメージ 2

メイン 得体の知れない焼魚
不味さ爆発。


例のバアさん情報。
俺の姿を見て、看護婦さん来てくださいと言っていた。
誰でも看護婦さんに見えるのだろうか?

ランボー 最後の戦場

$
0
0

イメージ 1

原題 Rambo
製作会社 ミレニアム・フィルムズ
配給 アメリカ合衆国 ライオンズゲート
日本 ギャガ
公開 アメリカ合衆国 2008年1月25日
日本 2008年5月24日
上映時間 91分(劇場公開版)
99分(エクステンデッド・カット版)
製作国 アメリカ合衆国、ドイツ
言語 英語、ビルマ語、タイ語


監督 シルヴェスター・スタローン
脚本 シルヴェスター・スタローン
アート・モンテラステリ
原作 キャラクター創造
デヴィッド・マレル
製作 アヴィ・ラーナー
ケヴィン・キング・テンプルトン
ジョン・トンプソン
製作総指揮 ランドール・エメット
ジョージ・ファーラ
アンドレアス・ティースマイヤー
フロリアン・レクナー
ダニー・ディムボート
ボアズ・デヴィッドソン
トレヴァー・ショート
音楽 ブライアン・タイラー



キャスト
ジョン・ランボー … シルヴェスター・スタローン
サラ・ミラー(NGO) … ジュリー・ベンツ
スクールボーイ(傭兵・狙撃手)… マシュー・マースデン
ルイス(傭兵・リーダー) … グレアム・マクタヴィッシュ
ディアス(傭兵・髭(バンダナ))… レイ・ガイエゴス
リース(傭兵・オールバック)… ジェイク・ラ・ボッツ
エン・ジョー(傭兵・髭(ブーニーハット)) … ティム・カン
パ・ティー・ティント(ミャンマー陸軍大佐) … マウン・マウン・キン
マイケル・バーネット(医師・NGOリーダー) … ポール・シュルツ


イメージ 3

イメージ 4



ジョン・ランボーはタイ北部のジャングルで、ボートによる運搬やヘビ狩りを生業としながら、ひっそりと暮らしていた。
人権弾圧が続く隣国のミャンマーでは、軍事政権が少数民族カレン族を凌虐し、土地や天然資源を略奪していた。

ある日、ランボーの前にキリスト教系NGOの一団がやって来て、ミャンマーへの案内を依頼する。
最初は断ったランボーだったが、NGOの1人サラ・ミラーの熱心な頼みに心動かされ、彼らをミャンマーに送ることを決意する。
なんとか彼らをミャンマーまで送り届けたランボーだったが、数日後、あのNGO一団がティント率いるミャンマー軍に捕らえられたことを聞く。

救出のための傭兵団を送るため、ランボーは再びミャンマーへ向かう。

到着後、船の見張りを命じられる。

傭兵団は彼らの残虐な行為を目撃するものの、傭兵団は何もせず隠れてやり過ごそうとする。
すると突然ランボーが現れミャンマー兵を全滅させる。
それを見ていた傭兵団らは敵に気づかれる前に脱出しようするが、ランボーの言葉に動かされ、NGO一団救出の継続を決意する。


イメージ 2



ランボー・シリーズ第4弾。

前作までは、どこか漫画チックところがありリアル感にかけ、よって迫力に欠けるところがあった。

今作はグロシーンが満載で女性には評判悪いが、個人的には面白いと思った。

本物のゲリラ戦を地でいったようなリアルな戦闘に心が躍った。

スタローン作品の中でも、かなり面白い作品だと思う。

タイムライン

$
0
0

イメージ 1

原題 Timeline
製作会社 ドナーズ・カンパニー
アーティスツ・プロダクション・グループ
配給 アメリカ合衆国 パラマウント映画
日本 ギャガ
公開 アメリカ合衆国 2003年11月26日
日本 2004年1月17日
上映時間 117分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語、フランス語


監督 リチャード・ドナー
脚本 ジョージ・ノルフィ
ジェフ・マグワイア
原作 マイケル・クライトン
製作 リチャード・ドナー
ローレン・シュラー・ドナー
ジム・ヴァン・ウィック
製作総指揮 ドン・グランガー
ゲイリー・レヴィンソーン
マイケル・オヴィッツ
音楽 ブライアン・タイラー





キャスト
クリス・ジョンストン … ポール・ウォーカー
ケイト・エリクソン … フランセス・オコナー
アンドレ・マレク … ジェラルド・バトラー
エドワード・ジョンストン教授 … ビリー・コノリー
ロバート・ドニガー社長 …デヴィッド・シューリス
レディ・クレア … アンナ・フリエル
ジョン・ゴードン … ニール・マクドノー
スティーブン・クレイマー … マット・クレイヴン
デヴィッド・スターン … イーサン・エンブリー


イメージ 2



ニューメキシコの荒野のまっただ中で一人で彷徨っていた老人が、担ぎ込まれた病院で急死した。
検視を行った医師たちは、信じがたい現象に驚愕する。老人の体内は、臓器や血管などあらゆる組織がずれ欠損していた。
老人の正体は、大富豪ロバート・ドニガーが興した巨大企業ITCに所属する物理学者だった。

同じ頃、フランスのとある14世紀の修道院遺跡の発掘現場で、考古学専攻の学生たちが、現代の製品としか思えない眼鏡のレンズと、<HELP ME E・Aジョンストン 1357年4月2日>と書かれたメモを発掘する。
それは、発掘プロジェクトのリーダー、エドワード・ジョンストン教授の筆跡だった。
教授はニューメキシコにある発掘プロジェクトのスポンサー企業ITCに行くからと、2日前に発掘現場を離れて以降消息を絶っていた。

ジョンストン教授の息子クリス・ジョンストンたちは、ITCの社長ロバート・ドニガーから、ジョンストン教授が、ITCが極秘に開発した時空間転送装置で14世紀のフランスに転送され、現地で行方不明になったと聞いて驚く。



イメージ 3




タイムトラベルもので原作はアメリカで大ベストセラーになったらしい。

だが映画は製作費の半分の興行収入でこけたようだ。

観た感想は面白くない。
タイムスリップした時代、場所も面白味に欠ける。

中世で闘いの場なのだが、小規模で地味すぎる。

こんなもの台本を見た時点でヒットしないのがわかりそうなものだけど。

ザ・ヤクザ

$
0
0

イメージ 1

原題 The Yakuza
製作会社 ワーナー・ブラザーズ
東映(クレジット無し)
配給 ワーナー・ブラザーズ
公開 日本 1974年12月21日
アメリカ合衆国 1975年3月15日
上映時間 日本 122分
アメリカ合衆国 112分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語、日本語


監督 シドニー・ポラック
脚本 ポール・シュレイダー
ロバート・タウン
原作 レナード・シュレイダー
製作 シドニー・ポラック
製作総指揮 俊藤浩滋
音楽 デイヴ・グルーシー


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4




出演
ハリー・キルマー:ロバート・ミッチャム
田中健:高倉健
ジョージ・タナー:ブライアン・キース
オリバー・ウィート:ハーブ・エデルマン
ダスティー:リチャード・ジョーダン
田中英子:岸恵子
東野:岡田英次
田中五郎 (健の兄):ジェームス繁田
加藤二郎:待田京介
田中花子:クリスティーナ・コクボ
スパイダー (五郎の息子):郷治
村田実:汐路章
老人(情報屋):植村謙二郎
ナイトクラブの歌手:ヒデ夕樹


イメージ 5

イメージ 6




ロスアンジェルスで私立探偵をしているハリー・キルマーは旧友のジョージ・タナーから、日本の暴力団・東野組に誘拐された娘の救出してほしいと依頼される。
タナーは海運会社を営んでいるがマフィアでもあり、武器密輸の契約トラブルで東野組と揉めていたのだった。

東野が殺し屋・加藤次郎をロスに送り、娘のドレスの切れ端をタナーに渡して4日以内にタナー自身が日本にこなければ娘の命はないと通達。
タナーは、かつて進駐軍憲兵として日本に勤務していた旧友のハリーに相談した。
ハリーは日本語が堪能な上、田中健という暴力団の幹部と面識があった。

田中健は、ハリーには大きな義理があるので東野との交渉もうまく行くだろうというのがタナーの目算だった。
こうして仕方なくハリーは二十年ぶりに東京へ向かう。
ハリーにはボディガードで監視役のダスティが同行していた。



イメージ 7




アメリカ人が作ったヤクザ映画。
主演は高倉健とロバート・ミッチャム。

高倉健、岸恵子は外国人俳優と堂々と渡り合っている。

外国人が作ったことで日本を美化している作りになっていて日本人が観ると多少違和感を感じる。

どうもロバート・ミッチャムの存在が浮いているように感じられる。

ヤクザ映画は日本人が作ったものには敵わない。

1月26日火曜日 入院6日目

$
0
0
朝食

イメージ 1

メイン 野菜の煮たもの
朝から野菜だけかよ、うんざりだ。
これだけ野菜攻撃されると野菜嫌いの要因だ。

昼食

イメージ 2

メイン 焼肉
久しぶりの肉だ。
特に美味くはないが、野菜攻撃の後の肉は嬉しい。
しかし付け合わせは野菜…。

夕食
写真撮り忘れ
メイン 魚の天ぷらのみぞれがけ
病院食は、微妙なものばかりで何と表現していいかわからない。


残念な事に、例のバアさんが退院してしまった。
看護師は助かっただろうが、
いれば煩い、いないと寂しい。

それでも煩い奴は他にもいて、時々叫ぶオヤジがいる。
精神病院かよ。


※この記事は1日遅れで書いています。

UDON

$
0
0

イメージ 1

製作会社 フジテレビジョン
ROBOT
東宝
配給 東宝
公開 2006年8月26日
上映時間 134分
製作国 日本
言語 日本語


監督 本広克行
脚本 戸田山雅司
製作総指揮 亀山千広
音楽 渡辺俊幸
主題歌 闘牛士(「カルメン」第1組曲より)
ロケ地 香川県
宮池
宇多津駅
四国学院大学 
瀬戸大橋
瀬戸大橋記念公園
高松空港
丸亀市通町商店街
丸亀市立城東小学校
香川労災病院


キャスト
松井香助:ユースケ・サンタマリア
宮川恭子:小西真奈美
鈴木庄介:トータス松本(ウルフルズ)
大谷正徳:升毅
三島憲治郎:片桐仁(ラーメンズ)
青木和哉:要潤
藤元良一:小日向文世
松井拓富:木場勝己
藤元万里:鈴木京香
水沢翔太:池松壮亮
稲庭充:竹下恭平
江守徹:江守徹
馬淵嘉代:二宮さよ子
涼子:明星真由美
牧野:森崎博之
中西:中野英樹
水原保:永野宗典
本屋(宮脇書店丸亀店)店員:温水洋一
うどん屋の客:大泉洋
警ら中の白バイ警官:田中要次
小倉智昭:小倉智昭
佐々木恭子:佐々木恭子(フジテレビアナウンサー)
TVレポーター:中野美奈子(フジテレビアナウンサー)
郵便配達員:南原清隆
うどん屋の客:小泉孝太郎
うどん屋の行列待ちのおばちゃん:松本明子
恭子が卒業した小学校の先生:高畑淳子


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



松井香助は「世界中を笑わせるコメディアンになる」と意気込んで、製麺所を営む実家を飛び出しニューヨークへ旅立つが、鳴かず飛ばずで借金を背負ったまま挫折してしまう。

香川に戻った香助を友人達は暖かく迎えたが父・拓富は冷たく突き放す。
母親の墓参りに行く途中、車がガス欠したため、深い山奥の中途方に暮れる香助は、同じく道に迷っていたタウン誌の編集者・宮川恭子と出会う。

紆余曲折しながらも恭子と山奥を抜け出した香助は、鈴木庄介の紹介で恭子も働いているタウン誌に就職する。
タウン情報誌の売上げを伸ばすため、香助は地元の人間でも知らないうどんを取り上げたコラム記事を企画する。
うどんを取り上げたそのコラムは反響を呼び、うどんブームを巻き起こす。


イメージ 2



ヘタレなチャラけた姿しか見たことがないので、ユースケ・サンタマリアが演技できるのは知らなかった。
もっとも大した演技ではないが。

饂飩をテーマにした映画だが、饂飩でなければならないようには感じられない。

個人的には、蕎麦派で蕎麦、ラーメンは数え切れないほど食べたが、饂飩は数えられるほどしか食べたことがない。

またブームに流されない人間なので、饂飩ブームの時も見向きもしなかった。

多くの芸能人が出ているが、オーラが感じられず気がつかない。

作品自体はそれなりに面白い。

ATOM

$
0
0

イメージ 1

原題 Astro Boy
配給 角川映画
アメリカ合衆国 サミット・エンターテインメント
公開 日本 2009年10月10日
アメリカ合衆国 2009年10月23日
上映時間 94分
製作国 アメリカ合衆国、日本、香港
言語 英語


監督 デヴィッド・バワーズ
脚本 ティモシー・ハリス
製作 マリアン・ガーガー
製作総指揮 セシル・クレイマー
ケン・ツムラ
ポール・ワン
フランシス・カオ
音楽 ジョン・オットマン



声の出演
アトム / Astro Boy,トビー / Toby Tenma - フレディ・ハイモア
テンマ博士(ビル・テンマ) / Bill Tenma
- ニコラス・ケイジ
コーラ / Cora - クリスティン・ベル
お茶の水博士 / Dr.Elefun - ビル・ナイ
ストーン大統領 / President Stone - ドナルド・サザーランド
オリン / Orrin - ユージン・レヴィ
ハムエッグ / Hamegg - ネイサン・レイン
ゼイン - モイセス・アリアス
ウィジェット - マデリン・キャロル
ゾグ / ZOG - サミュエル・L・ジャクソン
ナレーション - シャーリーズ・セロン


イメージ 5

イメージ 3

イメージ 4



ロボットによって全ての世話をしてくれる夢のような空中都市メトロシティ。
そこで生活をしているテンマ博士の息子トビーは、ピースキーパーの実験中の事故によって命を落としてしまう。

悲嘆にくれるテンマ博士はトビーの姿と記憶を持ち、究極のエネルギー『ブルーコア』を搭載した人間にそっくりなロボットを作り上げた。
しかし、息子として迎え入れたもののどこか本物とは違う事を痛感したテンマ博士は彼を拒絶してしまう。


イメージ 2



日本が誇るロボットアニメのアメリカ+α製作アニメ。

手塚タッチは感じられず、手塚アトムに馴れ親しんだ者にとっては違和感を感じる。

話自体も面白いわけではなく、今更作るべき作品なのか疑問もある。

そう思い調べると、公開当時は誇張した数字を出していたが、製作費の半分しか元を取れていない。

アニメに有名俳優を声優として起用する傾向が強いが、本作も同様だが制作途中に資金不足になってまで起用する意味が解らない。

観る者にとっては有名俳優でも無名声優でも変わりはない。

1月27日木曜日 入院7日目

$
0
0
朝食

イメージ 1

メイン 玉子と野菜の煮たようなもの
うんざりする食い物だ。

昼食

イメージ 2

メイン 豆腐と肉野菜煮
汁気のある食い物ノーサンキュー

夕食

イメージ 3

メイン 白身魚のマヨネーズ焼き?
子供の分量だろ。



つくづく看護士の仕事は大変だと思う。
普通なら汚くて嫌な事も嫌な顔せずやる。
他人の入歯の入れ出しなんて俺にはできない。
見ただけでも気持ち悪いのに。
これも慣れだろうか?

その半面ここの看護士はニワトリなのか1度言ってもすぐ忘れやってくれない。
忙しいのはわかるが、集中力の欠如としていえない。
他の病院ではこんなことなかったので余計思う。

今日は脱けだして、コンビニまで酒を買いに行こうか画策中。

模範患者ではないので規則なんてこと関係ない。


*この記事は1日遅れで書いています。
Viewing all 1963 articles
Browse latest View live