配給 松竹
公開 日本 1980年3月15日
上映時間 124分
製作国 日本
言語 日本語
監督 山田洋次
脚本 山田洋次
朝間義隆
製作 島津清
音楽 佐藤勝
キャスト
田島耕作:高倉健
風見民子:倍賞千恵子
風見武志:吉岡秀隆
近藤(人工授精師):渥美清
勝男(民子の従弟):武田鉄矢
佳代子(勝男の新妻):木ノ葉のこ
虻田太郎(北海料理「オホーツク」社長):ハナ肇
虻田次郎:神母英郎
虻田三郎:粟津號
田島駿一郎(耕作の実兄):鈴木瑞穂
獣医:畑正憲
隣家の主婦:杉山とく子
護送員:下川辰平
北海道東部の酪農の町・中標津。
風見民子は一人息子の武志を育てながら亡夫の残した牧場をひとりで切り盛りしていた。
そんなある日、激しい雨の降る夜、一人の男が民子の家を訪れ、民子は納屋を提供する。
その晩、牛のお産があり、男はそれを手伝うと、翌朝、去っていった。男が再びやってきて、働かせてくれと願い出た……。
民子三部作(1970年の『家族』、1972年の『故郷』、1980年の『遙かなる山の呼び声』)の第三作。
他の作品は観ていないので、どのような繋がりがあるのか不明。
主役は『幸せの黄色いハンカチ』同様、高倉健と倍賞千恵子。
また武田鉄矢も出ていて同映画を彷彿とさせる。
『シェーン』から発想を得た作品で、彷彿とさせる場面がいくつもある。
山田洋次お得意の人情物で、北海道の四季の風景を上手く取り入れている。
寡黙ないつもの高倉健の演技と、気持ちの変化を表現する倍賞千恵子の演技には涙が止まらなかった。
まさしく涙で画面が見えなくなるほどだった。
日本を代表する映画の一本だ。
公開 日本 1980年3月15日
上映時間 124分
製作国 日本
言語 日本語
監督 山田洋次
脚本 山田洋次
朝間義隆
製作 島津清
音楽 佐藤勝
キャスト
田島耕作:高倉健
風見民子:倍賞千恵子
風見武志:吉岡秀隆
近藤(人工授精師):渥美清
勝男(民子の従弟):武田鉄矢
佳代子(勝男の新妻):木ノ葉のこ
虻田太郎(北海料理「オホーツク」社長):ハナ肇
虻田次郎:神母英郎
虻田三郎:粟津號
田島駿一郎(耕作の実兄):鈴木瑞穂
獣医:畑正憲
隣家の主婦:杉山とく子
護送員:下川辰平
北海道東部の酪農の町・中標津。
風見民子は一人息子の武志を育てながら亡夫の残した牧場をひとりで切り盛りしていた。
そんなある日、激しい雨の降る夜、一人の男が民子の家を訪れ、民子は納屋を提供する。
その晩、牛のお産があり、男はそれを手伝うと、翌朝、去っていった。男が再びやってきて、働かせてくれと願い出た……。
民子三部作(1970年の『家族』、1972年の『故郷』、1980年の『遙かなる山の呼び声』)の第三作。
他の作品は観ていないので、どのような繋がりがあるのか不明。
主役は『幸せの黄色いハンカチ』同様、高倉健と倍賞千恵子。
また武田鉄矢も出ていて同映画を彷彿とさせる。
『シェーン』から発想を得た作品で、彷彿とさせる場面がいくつもある。
山田洋次お得意の人情物で、北海道の四季の風景を上手く取り入れている。
寡黙ないつもの高倉健の演技と、気持ちの変化を表現する倍賞千恵子の演技には涙が止まらなかった。
まさしく涙で画面が見えなくなるほどだった。
日本を代表する映画の一本だ。