Quantcast
Channel: 野良猫ロック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

家族

$
0
0

イメージ 1


配給 松竹
公開 1970年10月24日
上映時間 106分
製作国 日本
言語 日本語



監督 山田洋次
脚本 山田洋次
宮崎晃
製作 三嶋与四治
小角恒雄
音楽 佐藤勝


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



キャスト
風見精一(長男):井川比佐志
風見民子(長男の妻):倍賞千恵子
風見剛(長男の子):木下剛志
風見早苗(長男の子):瀬尾千亜紀
風見源蔵(祖父):笠智衆
風見力(次男):前田吟
風見澄江(次男の妻):富山真沙子
チンケ:花沢徳衛
東京の宿屋の主人:森川信
ハナ肇とクレージーキャッツ
行きずりの旅人(青函連絡船→函館駅):渥美清
長崎本線急行の乗客:太宰久雄
東京での通りがかりの人:三崎千恵子



イメージ 5

イメージ 6



風見精一の一家は、故郷である長崎県伊王島から、開拓のために北海道標津郡中標津町へ移住することとなった。酪農を夢見ていた精一の決断によるものであった。

同居していた精一の父源蔵については、高齢であることから、広島県福山市に住む次男夫婦の家に移ることになっていたが、次男夫婦が必ずしも父親を歓迎していないことが明らかになり、結局は民子の発案により、父親も一緒に北海道へ移住することになった。

まだ雪深い夜の中、やっとの思いで標津にたどり着いた。次晩、地元の人々から歓待を受け一家はようやく落ち着くかのようにみえた。しかし、源蔵は歓迎会の晩に布団へ入ったまま息を引き取ってしまう。家族2人を失い後悔と悲嘆にくれる精一を、民子は「やがてここにも春が来て、一面の花が咲く」と慰め、励ます。
6月には中標津にも春が訪れ、一家にとって初めての牛が生まれた。そして民子の胎内にも、新しい命が宿っていた。



イメージ 7



民子3部作(1970年の『家族』、1972年の『故郷』、1980年の『遙かなる山の呼び声』)の第1作。

遥かなる山の呼び声 のような感動的なストーリーはない。

この物語は希望と絶望、そしていつか日は昇るという具合に希望の兆しで幕を降ろす。

大阪万博当時の話だが、交通の不便さはではなく、冬の北海道の厳しさが伝わってくる。

この作品にも約束事のように、寅さんを含む寅さんファミリーが大挙して出演している。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

Trending Articles