仰高門 -ぎょうこうもん-
曲阜の孔子廟では、西方にある。一般見学者用の入り口になる門。
孔子像
丈高15呎[4.57メートル]重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大。
入徳門 -にゅうとくもん-
入徳門-入徳とは、朱熹の「大学章句序」「子程子曰、大学、孔子之遺書而初学入徳之門也。」による。上野忍ヶ岡の林家の先聖殿創建時にも入徳門有り。曲阜の孔子廟には無い。江戸官学・朱子学の影響か。聖堂内、唯一の木造建造物。
大成殿 -たいせいでん-
宋(北宋)の仁宗のとき命名。
「孟子」万章下「孔子聖之時者也、孔子之謂集大成、集大成也者、金聲玉振之也。」に基づく。
殿内、中央の神龕(厨子)に孔子像。左右には四配として孟子・顔子・曽子・子思の四賢人を祀る。
杏壇門 -きょうだんもん-
杏壇門-杏壇とは、山東省曲阜にある孔子の教授堂の遺址のこと。宋の乾興のとき、大殿(大成殿)を後方に移し、教授堂(講堂)の跡地を瓦敷きにして壇(高台)とし、周囲に杏を植え、金の党懐英が「杏壇二字碑」を建立。のちそこに門扉が設けられ、杏壇門の名称が付けられた。
湯島聖堂は、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟である。「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。
神田明神から聖橋を渡った森の中にある。
神田明神の人だかりとは打って変わり、参拝、見学者は数名のみで静寂に包まれている。
普段は神社でもなく寺でもなく、何の施設かわからなくて訪れる人が少ないのだと思う。
湯島天満宮とともに受験シーズンには合格祈願の鉛筆を買いに訪れる者が多い。
因みに入場無料で、御朱印もいただける。
JR東日本御茶ノ水駅 徒歩2分
東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅 徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅 徒歩1分
曲阜の孔子廟では、西方にある。一般見学者用の入り口になる門。
孔子像
丈高15呎[4.57メートル]重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大。
入徳門 -にゅうとくもん-
入徳門-入徳とは、朱熹の「大学章句序」「子程子曰、大学、孔子之遺書而初学入徳之門也。」による。上野忍ヶ岡の林家の先聖殿創建時にも入徳門有り。曲阜の孔子廟には無い。江戸官学・朱子学の影響か。聖堂内、唯一の木造建造物。
大成殿 -たいせいでん-
宋(北宋)の仁宗のとき命名。
「孟子」万章下「孔子聖之時者也、孔子之謂集大成、集大成也者、金聲玉振之也。」に基づく。
殿内、中央の神龕(厨子)に孔子像。左右には四配として孟子・顔子・曽子・子思の四賢人を祀る。
杏壇門 -きょうだんもん-
杏壇門-杏壇とは、山東省曲阜にある孔子の教授堂の遺址のこと。宋の乾興のとき、大殿(大成殿)を後方に移し、教授堂(講堂)の跡地を瓦敷きにして壇(高台)とし、周囲に杏を植え、金の党懐英が「杏壇二字碑」を建立。のちそこに門扉が設けられ、杏壇門の名称が付けられた。
湯島聖堂は、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟である。「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。
神田明神から聖橋を渡った森の中にある。
神田明神の人だかりとは打って変わり、参拝、見学者は数名のみで静寂に包まれている。
普段は神社でもなく寺でもなく、何の施設かわからなくて訪れる人が少ないのだと思う。
湯島天満宮とともに受験シーズンには合格祈願の鉛筆を買いに訪れる者が多い。
因みに入場無料で、御朱印もいただける。
JR東日本御茶ノ水駅 徒歩2分
東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅 徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅 徒歩1分