社号標
鳥居
主祭神 倉稲魂神、菅原道真、徳川家康
創建 長禄元年(1457年)
狛犬
室町時代中期に太田道灌の娘が天然痘に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社が小野篁にまつわる縁起により天然痘に霊験があると聞いた道灌が一口稲荷神社に娘の回復を祈願したところ、天然痘が治癒したという。道灌はこのことに感謝し、長禄元年(1457年)に一口稲荷神社を勧請して旧江戸城内に稲荷神社を築いたとされる。後に城内鬼門に祀られた。
明治5年名も太田姫稲荷神社と改めた。
拝殿
明大通りから一本中に入り、大学とオフィスビルに囲まれた場所にある。
意外にも人通りは少なく閑散とした雰囲気だ。
こじんまりとした神社で、訪れた時は他に参拝者はいなかった。
稲荷神社なのに狐ではなく狛犬だった。
頭が半分欠けた狛犬が痛々しい。
鳥居
主祭神 倉稲魂神、菅原道真、徳川家康
創建 長禄元年(1457年)
狛犬
室町時代中期に太田道灌の娘が天然痘に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社が小野篁にまつわる縁起により天然痘に霊験があると聞いた道灌が一口稲荷神社に娘の回復を祈願したところ、天然痘が治癒したという。道灌はこのことに感謝し、長禄元年(1457年)に一口稲荷神社を勧請して旧江戸城内に稲荷神社を築いたとされる。後に城内鬼門に祀られた。
明治5年名も太田姫稲荷神社と改めた。
拝殿
明大通りから一本中に入り、大学とオフィスビルに囲まれた場所にある。
意外にも人通りは少なく閑散とした雰囲気だ。
こじんまりとした神社で、訪れた時は他に参拝者はいなかった。
稲荷神社なのに狐ではなく狛犬だった。
頭が半分欠けた狛犬が痛々しい。