Quantcast
Channel: 野良猫ロック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

仙台八坂神社

$
0
0
八坂神社

イメージ 1

主祭神 素戔鳴尊


文治5年(1189年)6月7日、高森城主・伊達家景が京都の祇園から勧請し、始めは岩切村余目家の城内に鎮座し、圭田・二十石を納む。後、同村の台ヶ原頂上に座して天王山と称す。戦国・天正の頃より社殿荒廃し祭事を欠くに至る。仙台藩主伊達政宗公、寛永年中、天王山より現在の地に遷宮し、祭田・二百文(二石)の地を寄進し厚く祭事を行う。神仏混淆の際より、祇園牛頭天王社と称したが、明治の初め現社号に改め、明治6年に郷社に列し、大正3年12月幣帛供進社に指定された。また明治43年4月、各区内鎮守社を本社に合祀した。


イメージ 2



冠川神社

イメージ 3

また,境内社の冠川神社は志波彦神社とも呼ばれ,天正年中(1573~1592)縁起焼失により沿革不詳だが,かつての延喜式内社である。 荒廃していたが延宝3年(1675)小祠で再建。明治4年(1871)国幣中社に列っせられ,社殿造営のため明治7年(1874)塩竈神社に遷座した。 現在地に旧社殿が残されてあったため,明治10年(1877)志波彦神社の分霊を祀り冠川神社と称した。



宮城県仙台市宮城野区岩切字若宮前11-7 

最寄駅 JR東北本線岩切駅



ここを訪れたのは何年も前になるが、訪れるまで、ここの境内社冠川神社が志波彦神社だったのを知らなかった。
地元でありながら、いかに興味なかったのかを実感させられた。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

Trending Articles