配給 松竹
公開 1984年6月16日
上映時間 124分
製作国 1984年日本
言語 日本語
監督 貞永方久
脚本 野上龍雄
吉田剛
製作 山内久司
櫻井洋三
野村芳樹
音楽 平尾昌晃
主題歌 鮎川いずみ「花の涙」
キャスト
中村主水 - 藤田まこと
飾り職人の秀 - 三田村邦彦
何でも屋の加代 - 鮎川いずみ
西順之助 - ひかる一平
三味線屋の勇次 - 中条きよし
おりく- 山田五十鈴
中村せん - 菅井きん
中村りつ - 白木万理
筆頭同心・田中 - 山内としお
六文銭庄兵衛 - 石堂淑朗
絵日傘のお葉 - 中井貴恵
政 / およね - 芦屋雁之助 / 研ナオコ
鎖筒の時次郎 - 草野大悟
胆臓潰しの石亀 - 斎藤清六
霞の半吉 - 赤塚不二夫
キツツキの吾平 - たこ八郎
柳橋のお甲 - 朝丘雪路
此竹朝之助(蝶々の朝吉) - 片岡孝夫
おきみ - 浜田朱里
仙太 - 火野正平
酒場の客 - 柳沢慎吾
江戸市中で六文銭を口に咥えた身元不明の死体が次々と見つかった。
それらが仕事人の成れの果てだと見抜いた主水は仲間達に警告。
おりくはことの次第を確かめるため江戸を離れ上州へと向かう。
そんななか、遊女お君が女郎屋の主・伝次殺しを加代に依頼してくるが、伝次に殺された愛猫の恨みを晴らしたいが為と分かり、主水達はその依頼を断る。
その夜、お君は偶然出会った朝之助に促され愛猫の通夜をするが、伝次の密談を聞いてしまい、伝次の放った手裏剣で命を落とす。
お君への憐憫の情から伝次を仕掛けに向かう秀であったが、そこへ蝶々を飛ばす仕事人が突然現れ、先に伝次を仕留めてしまう。
一方、主水の前にお葉という女が現れ、金儲けをちらつかせて六文銭一味に加わるよう主水を誘惑し、明日の祭で何かが起こることを予告する。
そして祭の日、柳橋のお甲を中心とする仕事人達が、主水達の目の前で奇妙な御輿を担ぐ黒衣の集団に次々と殺され、唯ひとり瓦職人の政が生き残る。
「必殺シリーズ」通算600回記念として『必殺仕事人IV』をベースに製作された。
TVドラマの豪華版といった趣きだが、必殺シリーズは根強いファンがいてヒットした。
かく言う私も当時唯一観ていた時代劇でもあり大ファンの1人だ。
仕事人も1番好きな仕事人の面々なので面白くないわけがない。
TVではシリアスで様式美な殺しとコミカルな演出だが、今作でもそれを踏襲している。
ゲスト陣は、たこ八郎や斎藤清六等殆どがコミカルなキャストになっている。
公開 1984年6月16日
上映時間 124分
製作国 1984年日本
言語 日本語
監督 貞永方久
脚本 野上龍雄
吉田剛
製作 山内久司
櫻井洋三
野村芳樹
音楽 平尾昌晃
主題歌 鮎川いずみ「花の涙」
キャスト
中村主水 - 藤田まこと
飾り職人の秀 - 三田村邦彦
何でも屋の加代 - 鮎川いずみ
西順之助 - ひかる一平
三味線屋の勇次 - 中条きよし
おりく- 山田五十鈴
中村せん - 菅井きん
中村りつ - 白木万理
筆頭同心・田中 - 山内としお
六文銭庄兵衛 - 石堂淑朗
絵日傘のお葉 - 中井貴恵
政 / およね - 芦屋雁之助 / 研ナオコ
鎖筒の時次郎 - 草野大悟
胆臓潰しの石亀 - 斎藤清六
霞の半吉 - 赤塚不二夫
キツツキの吾平 - たこ八郎
柳橋のお甲 - 朝丘雪路
此竹朝之助(蝶々の朝吉) - 片岡孝夫
おきみ - 浜田朱里
仙太 - 火野正平
酒場の客 - 柳沢慎吾
江戸市中で六文銭を口に咥えた身元不明の死体が次々と見つかった。
それらが仕事人の成れの果てだと見抜いた主水は仲間達に警告。
おりくはことの次第を確かめるため江戸を離れ上州へと向かう。
そんななか、遊女お君が女郎屋の主・伝次殺しを加代に依頼してくるが、伝次に殺された愛猫の恨みを晴らしたいが為と分かり、主水達はその依頼を断る。
その夜、お君は偶然出会った朝之助に促され愛猫の通夜をするが、伝次の密談を聞いてしまい、伝次の放った手裏剣で命を落とす。
お君への憐憫の情から伝次を仕掛けに向かう秀であったが、そこへ蝶々を飛ばす仕事人が突然現れ、先に伝次を仕留めてしまう。
一方、主水の前にお葉という女が現れ、金儲けをちらつかせて六文銭一味に加わるよう主水を誘惑し、明日の祭で何かが起こることを予告する。
そして祭の日、柳橋のお甲を中心とする仕事人達が、主水達の目の前で奇妙な御輿を担ぐ黒衣の集団に次々と殺され、唯ひとり瓦職人の政が生き残る。
「必殺シリーズ」通算600回記念として『必殺仕事人IV』をベースに製作された。
TVドラマの豪華版といった趣きだが、必殺シリーズは根強いファンがいてヒットした。
かく言う私も当時唯一観ていた時代劇でもあり大ファンの1人だ。
仕事人も1番好きな仕事人の面々なので面白くないわけがない。
TVではシリアスで様式美な殺しとコミカルな演出だが、今作でもそれを踏襲している。
ゲスト陣は、たこ八郎や斎藤清六等殆どがコミカルなキャストになっている。