Quantcast
Channel: 野良猫ロック
Viewing all 1963 articles
Browse latest View live

神田明神

$
0
0
一ノ鳥居

イメージ 1


社号標

イメージ 2


所在地 東京都千代田区外神田2丁目16番2号
主祭神 大己貴命
少彦名命
平将門命
創建 伝天平2年(730年)


隋神門

イメージ 7

イメージ 10



正式名称「神田神社」。
神田祭をおこなう神社として知られる。


イメージ 3


主祭神の一つ大黒天

イメージ 4


狛犬

イメージ 5

イメージ 6


拝殿

イメージ 8




2、3年毎日神社の前を通っていたが参拝したのは、この時が最初で最後になった。
最も車なので、田舎のようにちょっと停めて参拝なんて訳にはいかない。

平日なのに参拝客は多い。
さすがは名の知れた神社だ。

ブームなので朱印を求める客も多い。
期間限定の御朱印帳もあるが、売れ行きの方は不明。


イメージ 9


銭形平次

$
0
0

イメージ 1


設置場所 神田明神境内


設置場所があまりにもベタだが、神社の境内にあるのは初めて見た。

ちなみに顔を出してる人も写真を撮ってる人もいなかった。

少彦名命(えびす様)

$
0
0

イメージ 1


設置場所 : 神田明神境内

神田明神の主祭神の一つ、えびす様の像です。

七福神アートとして、神田の各所に彫刻やレリーフという形で存在する。

野良猫ロック セックス・ハンター

$
0
0

イメージ 1


製作年 1970年
製作国 日本
配給 ダイニチ映配
上映時間 85分

監督 長谷部安春
脚本 大和屋竺
長谷部安春
音楽 鏑木創

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



キャスト
マコ … 梶芽衣子
数馬 … 安岡力也
バロン … 藤竜也
ユカ … 英美枝
マリ … 小磯マリ
メグ … ミ有川由紀
キー子 … 美波節子
ペコ … 秋とも子
ミキ … 青木伸子


イメージ 5



ケバケバしいネオンに彩られたT基地のバー街は、米軍の基地縮小政策の煽りを受け寂しくなっていた。その代わりこの荒んだ街に不良少年・少女がいつのまにやら巣くっていた。中でも性不能者バロンとその情婦マコを頭とする“イーグルス”のグループは最大の勢力を誇り無法の限りを尽くしていた。
そこへ横須賀から妹探しに数馬というハーフがやって来た。数馬はスナック“ママブルース”を足場に妹メグミを探し歩いたが手懸りは掴めなかった。そんな時、イーグルスのメンバー進の情婦マリがハーフの一郎と駆け落ちしたことがきっかけになってイーグルスの狂ったような爛蓮璽媼蹐雖瓩展開されるのだが・・・。


イメージ 6



シリーズ第3弾。

本作では準主役にホタテマンこと安岡が起用されている。
デブの安岡知らないので新鮮だ。
しかしこんな古くから芸能界にいるのに1度もブレイクしなかったのがうかがい知れる。

主役は好評だったのか前作に引き続き梶芽衣子だ。

タイトルから察すると、援助交際の女を買うオヤジを懲らしめるのかと思いきや違った。

仲間の裏切りから逆恨みしてのハーフ狩り、、、理不尽に狩られたハーフが哀れだ。

フィクションとはいえ、この時代はこんなにハチャメチャだったのかと錯覚しそうだ。

着信アリ Final

$
0
0

イメージ 1


配給 東宝
製作年 2006年
製作国 日本
上映時間 105分

監督 麻生学
脚本 大良美波子
真二郎
製作 黒井和男
音楽 遠藤浩二
主題歌 中孝介「思い出のすぐそばで」



キャスト
松田明日香 … 堀北真希
草間えみり … 黒木メイサ
木部義孝 … 板尾創路
アン・ジヌ … チャン・グンソク


イメージ 2

イメージ 3



安城高校2年C組は修学旅行で韓国に行く。その一人・えみりは、手話交流会で知り合った男友達アンジヌに会えるのを楽しみにしていた。そんな旅行の最中、あるクラスメートの携帯に奇怪なメールが届く。そこにはそのクラスメートの未来の死の姿が写っていたのだ。やがてその予告どおり謎の死をとげるクラスメート。しかも犠牲者は次々に増えていった。死の着メロに怯え、パニックに陥っていく一同。この恐ろしい死を逃れる方法はひとつだけあった。メールを誰かに転送すると、転送された相手が自分の代わりに死ぬというのだ。生徒たちは自分だけは生き残ろうと醜い本能を剥き出しにしていく。


イメージ 4

イメージ 5



シリーズ第3弾で最後の作品。

前作に引き続き舞台は海外で韓国。
外国を出すことで面白くないのは目に見えた。

ズルズルとシリーズを重ねる毎に確実にクソ映画へ突入。
第3弾になり最悪の映画となり終了。

1作目で終わってれば、それなりのホラーだったのに、終わり悪ければ全てゴミのレッテルが貼られる。

人間の醜さだけ描写した最悪の映画。

EMERSON, LAKE & PALMER / Emerson, Lake & Palmer

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

Cover Art Nic Dartnell.

Released 20 November 1970 (UK)
January 1971 (US)
Recorded 1970, Advision Studios, London, England
Genre Progressive rock, hard rock
Length 41:13
Label Island, Atlantic, Manticore (UK)
Producer Greg Lake




Track listing

1. "The Barbarian" Instrumental 4:27
2. "Take a Pebble" 12:32
3. "Knife-Edge" 5:04
4. "The Three Fates
Clotho – 1:48
Lachesis – 2:43
Atropos – 3:15"
Instrumental 7:46
5. "Tank" Instrumental 6:49
6. "Lucky Man" 4:36




Personnel

Keith Emerson - Hammond organ, piano, clavinet, pipe organ, Moog modular synthesizer
Greg Lake - vocals, bass, acoustic and electric guitar
Carl Palmer - drums, percussion



EL&Pのファースト・スタジオ・アルバム。

キング・クリムゾンをアメリカのチャートで打ち負かすために結成されたらしい。
結果的にはアメリカではクリムゾンより売れたらしいが、これは結成時から3人とも知名度があったための期待料だったのではないかと思っている。

クラシックとロックの融合で極力ギターを使わない方向でギター中心に聴いてる者には違和感しかない。

個人的には然程面白いとは思えない。

PEATER FRAMPTON / Somethin's Happening

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2


Released March 1974
Recorded Olympic Studios, London;
Island Studios, London;
Headley Grange, Hampshire
Genre Rock
Length 41:43
Label A&M
Producer Peter Frampton



Track listing
All songs were written by Peter Frampton except "Doobie Wah" which was co-written with John Siomos and Rick Wills

1. "Doobie Wah" - 4:04 (Frampton, Siomos, Wills)
2. "Golden Goose" - 5:30
3. "Underhand" - 3:39
4. "I Wanna Go to the Sun" - 7:29
5. "Baby (Somethin's Happening)" - 4:46
6. "Waterfall" - 6:00
7. "Magic Moon (Da Da Da Da Da!)" - 3:49
8. "Sail Away" - 7:32



Personnel
Peter Frampton - electric guitar, acoustic guitar, guitar synthesizer, piano, organ, drums, percussion, vocals
Rick Wills - bass guitar, vocals
John Siomos (credited as John Headley-Down) - drums, percussion

Additional Personnel
Nicky Hopkins - piano on tracks 6 and 8
Charts



ピーター・フランプトンのサード・スタジオ・アルバム。

これまで聞いてきた3枚の中では1番気に入っているアルバム。

曲も軽快で歌っているのが楽しくて仕方ないという感じが伝わってくる。
ミージックではなく音楽をプレイしている。

1つ気になるのは、ソロアルバムでありギタリストなのにベースのほうが目立っている。

SADE / Diamond Life

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2


Released 16 July 1984 (UK)
27 February 1985 (US)
Recorded 1983–1984; The Power Plant
(London)
Genre Soul, quiet storm
Length 44:31
Label
Epic (UK) Portrait (US)
Producer Robin Millar




Track listing

1. "Smooth Operator"
Sade Adu Ray St. John
4:57
2. "Your Love Is King"
Adu Stuart Matthewman
3:41
3. "Hang On to Your Love"
Adu Matthewman
5:55
4. "Frankie's First Affair"
Adu Matthewman
4:39
5. "When Am I Going to Make a Living"
Adu Matthewman
3:27
6. "Cherry Pie"
Adu Matthewman Andrew Hale Paul Denman
6:20
7. "Sally"
Adu Matthewman
5:23
8. "I Will Be Your Friend"
Adu Matthewman
4:45
9. "Why Can't We Live Together" Timmy Thomas 5:28



Personnel
Sade Adu – vocals
Andrew Hale – keyboards
Stuart Matthewman – guitar, saxophone
Paul Denman – bass



シャーデーのデビュー・スタジオ・アルバム。

彼女のボーカルは他の黒人女性シンガーのような高音が出るわけでもなく特別な上手さも感じないが、気怠げでセクシーさが漂う。

また多くの黒人女性シンガーのようなリズム&ブルースではなく、ソウルとジャズの要素を取り入れている分、飽きがこなく私のような者でも長く聴ける内容に仕上がっている。

遊星からの物体X ファーストコンタクト

$
0
0

イメージ 1


原題 The Thing
製作会社 ストライク・エンターテイメント
モーガン・クリーク・プロダクションズ
配給 アメリカ合衆国 ユニバーサル・ピクチャーズ
日本 ポニーキャニオン
公開 アメリカ合衆国 2011年10月14日
日本 2012年8月4日
上映時間 104分
製作国 アメリカ合衆国、カナダ
言語 英語
ノルウェー語
デンマーク語


監督 マティス・ヴァン・ヘイニンゲンJr.
脚本 エリック・ハイセラー
原作 ジョン・W・キャンベル
『影が行く』
製作 エリック・ニューマン
マーク・エイブラハム
製作総指揮 J・マイルズ・デイル
デビッド・フォスター
ガブリエル・ニーマンド
ローレンス・ターマン
音楽 マルコ・ベルトラミ


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


キャスト
ケイト・ロイド … メアリー・エリザベス・ウィンステッド
サム・カーター … ジョエル・エドガートン
サンダー・ハルヴァーソン博士 … ウルリク・トムセン
デレク・ジェイムソン … アドウェール・アキノエ=アグバエ
アダム・フィンチ … エリック・クリスチャン・オルセン
エドヴァード・ウォルナー … トロンド・エスペン


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7




1982年南極、ノルウェー南極観測隊が氷の下の巨大宇宙船を発見する。古生物学者のケイトは、アメリカ人とノルウェー人で構成された国際探査チームに招集され南極大陸を訪れる。その目的は氷の下から発見された巨大宇宙船と地球外生命体の調査だった。

基地に搬入された氷漬けの地球外生命体を生態調査をすることになった。基地の隊員たちは世界的大発見に喜んでいたが、その夜、氷を破砕して地球外生命体が蘇生し施設外に逃走した。生命体はノルウェー人が飼っていた犬を襲い殺害し、更に隊員の一人を襲って倉庫に逃げ込もうとするも、隊員が放った燃料に放火し、生命体は倉庫ごと焼却された。


イメージ 8



1951年版や1982年版のリメイクではなく、1982年版の冒頭で触れられたノルウェー調査隊の「物体X」と円盤の発見、隊の全滅、生き残った隊員2名が犬に姿を変えて逃げ出した「物体」をヘリコプターで追跡するまでの前日談。

ジョン・カーペンター版へのオマージュが随所にみられ、物体も似たような形状でグロさは更にアップしている。

前日譚とは言え、内容はカーペンター版と然程変わらないが決してモノマネで終わっていない。

物体に寄生され変態するまでは人間と区別できず疑心暗鬼に陥る様は良く描けている。

B級作品で終わらない、しっかりした作りになっている。

アミューズメント

$
0
0

イメージ 1


原題 AMUSEMENT
配給 劇場未公開
製作年度 2009年
製作国 アメリカ
言語 英語


監督 ジョン・シンプソン
製作総指揮 メリデス・フィン
脚本 ジェイク・ウェイド・ウォール
音楽 マルコ・ベルトラミ


キャスト
キーア・オドネル
キャサリン・ウィニック
ローラ・ブレッケンリッジ
ジェシカ・ルーカス
タッド・ヒルゲンブリンク

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


タバサ。シェルビー。リサ。
親友である彼女たちは、それぞれの人生を歩んでいた。
ところが子供の頃に起きた一見何でもない出来事により、そろって恐怖のどん底へ突き落とされることになる 。
誰かが、3人に対し復讐を企んでいる。
牢獄の石の壁と殺人装置に囲まれた中で、3人ら囚われた者たちによる壮絶なサバイバルが開始された。


イメージ 5

イメージ 6



この映画を観終わって2カ月が経ち、 何1つ覚えていない。

なんとなく覚えているのがガラス張りの空間で磔にされ、内臓ゲロゲロのシーンのみ。

何も書くことがないので終了。

バンド・オブ・ブラザース

$
0
0

イメージ 1

原題 Band of Brothers
制作会社 Playtone
DreamWorks Television
HBO
放送会社 HBO
放送期間 2001.9. 9 – 2001.11.4
制作 スティーヴン・スピルバーグ
トム・ハンクス
原作 スティーヴン・アンブローズ
『バンド・オブ・ブラザース -男たちの深い絆-』
放送時間 702分
制作国 アメリカ合衆国
言語 英語

イメージ 2

イメージ 3


エピソード
1.『翼のために』 - Currahee
2.『ノルマンディ降下作戦』 - Day of Days
3.『カランタン攻略』 - Carentan
4.『補充兵』 - Replacements
5.『岐路』 - Crossroads
6.『衛生兵』 - Bastogne
7.『雪原の死闘』 - The Breaking Point
8.『捕虜を捉えろ』 - The Last Patrol
9.『なぜ戦うのか』 - Why We Fight
10.『戦いの後で』 - Points


イメージ 4

イメージ 5


キャスト
階級は第10話終了時のもの。

“ディック”リチャード・ウィンターズ少佐 … ダミアン・ルイス
ルイス・ニクソン大尉 … ロン・リビングストン
カーウッド・リプトン少尉 … ドニー・ウォルバーグ
“ビル”ウィリアム・ガルニア軍曹 … フランク・ジョン・ヒューズ
“ドン”ドナルド・マラーキー軍曹 … スコット・グライムス
“バック”リン・コンプトン中尉 … ニール・マクドノー
ロナルド・スピアーズ大尉 … マシュー・セトル
“ブル”デンバー・ランドルマン軍曹 …マイケル・ガドリッツ
フランク・ペルコンテ軍曹 … ジェームズ・マディオ
ジョージ・ラズ軍曹 … リック・ゴメス
ジョセフ・リーブゴット伍長 … ロス・マッコール
“ケニヨン”デビッド・ウェブスター一等兵 … イーオン・ベイリー
“ジョー”ジョセフ・トイ伍長 …
カーク・アセヴェド
ドナルド・フーブラ伍長 … ピーター・マッケイブ
フロイド・タルバート一等軍曹 … マシュー・リーチ
アルバート・ブライス二等兵 … マーク・ウォレン
衛生兵“ドク”ユージーン・ロウ伍長 … シェーン・テイラー
ジョン・ホール二等兵 … アンドリュー・スコット


イメージ 6

イメージ 7



1942年夏、ジョージア州トコア基地で激しい訓練に励むE中隊の兵士たち。
だが、指揮官ソベルのやり方は反感を招き、隊員は副官のウィンターズに信頼を寄せる。2年後、E中隊はノルマンディの上空にパラシュートで降下、侵攻を開始するが、それは厳しく長い戦いの始まりだった…。



イメージ 8

イメージ 9



第二次世界大戦におけるアメリカ陸軍第101空挺師団第506歩兵連隊第2大隊E中隊の訓練から対ドイツ戦勝利・終戦までを描く。

ドラマに登場するキャラクターはすべて実在する人物で、生存している本人が各エピソードの冒頭に登場しインタビューに応えている。

話しは空挺部隊の訓練から始まり、戦闘はノルマンディの降下作戦から始まる。

テレビドラマとはいえ戦闘シーンやカメラワークは映画並みの迫力がある。

エピソードは全10話になっているが放送は11話があり全編実在する人物の話が収められている。
インタビュー等には興味がなく面白くないので途中で見るのを止めた。

KING DIAMOND / Fatal Portrait

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2


Released February 17, 1986
Recorded July 1985
Genre Heavy metal
Length 41:41
Label Roadrunner
Producer Rune Hoyer



Track listing

1. "The Candle" King Diamond 6:38
2. "The Jonah" King Diamond 5:15
3. "The Portrait" King Diamond 5:06
4. "Dressed in White" King Diamond 3:09
5. "Charon" King Diamond, Michael Denner 4:14
6. "Lurking in the Dark" King Diamond 3:33
7. "Halloween" King Diamond, Michael Denner 4:12
8. "Voices from the Past" (Instrumental) King Diamond 1:29
9. "Haunted" King Diamond, Michael Denner 3:54




Personnel
King Diamond - lead & backing vocals, All guitars on "Voices from the Past"
Andy LaRocque - lead guitars
Michael Denner - lead guitars
Timi Hansen - bass
Mikkey Dee - drums



キング・ダイヤモンドのデビュー・スタジオ・アルバム。

マーシフル・フェイトを解散させて、よりアイディアを具現化するために作られた。

マーシフル・フェイトは曲単位の具現化だったが、キング・ダイヤモンドはアルバム単位のコンセプト・アルバムになっている。

このアルバムをキング・ダイヤモンドのベスト・アルバムに推す声も多い。

曲もヘヴィーで、マーシフル・フェイトを上回る不気味さを醸し出していてカッコいい。
しかしこの声を聞くと志村けんが歌っているのが目に浮かび吹き出してしまう。
この声で歌ってる限り、どんなに名曲を作ろうがゲテモノ・バンドだ。

WARLOCK / Hellbound

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

Warlock - Hellbound

Released May 29, 1985
Recorded Country Lane Studios, Munich, Germany, February – April, 1985
Genre Heavy metal, speed metal
Length 36:18
Label Vertigo (Europe)
Mercury (USA)
Producer Henry Staroste, Rainer Assmann



Track listing

1. "Hellbound" Peter Szigeti, Henri Staroste, Doro Pesch, Frank Rittel, Michael Eurich, Rudy Graf 3:42
2. "All Night" Szigeti, Staroste, Rene Maue, Graf, Rittel, Eurich, Pesch 4:06
3. "Earthshaker Rock" Graf, Rittel, Pesch, Szigeti, Eurich 3:27
4. "Wrathchild" Szigeti, Staroste, Pesch, Rittel, Eurich, Graf 3:35
5. "Down and Out" Graf, Rittel, Pesch, Szigeti, Eurich 4:06
6. "Out of Control" Graf, Staroste, Pesch, Maue, Rittel, Szigeti, Eurich 4:50
7. "Time to Die" Graf, Staroste, Pesch, Rittel, Szigeti, Eurich 4:28
8. "Shout It Out" Szigeti, Staroste, Pesch, Rittel, Eurich, Graf 4:20
9. "Catch My Heart" Szigeti, Maue, Pesch, Rittel, Eurich, Graf 4:55




Personnel
Doro Pesch – vocals
Rudy Graf – guitar
Peter Szigeti – guitar
Frank Rittel – bass guitar
Michael Eurich – drums



ウォーロックのセカンド・スタジオ・アルバム。

前作と同路線だが確実に進歩している。

ドロの歌は女性メタル・シンガーの地位を確立するかのような歌いっぷりだし、ギターも鳴っている。
曲も垢抜けたようにカッコ良くなっている。

これは私の私見だが女性シンガー・バンドのバックは余程の個性か卓越した技術なりを持っていないと名前どころか顔さえ知らず誰でもいい状態になる事が多い。

STORMWITCH

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2


Release 1984
Recorded Spygel Studio
Label GAMA International
Genre Heavy Metal
Length 40:05
Producer Holger Dolzitzki



Track Listing
1. Cave of Steenfoll 04:20
2. Priest of Evil 04:55
3. Skull and Crossbones 05:43
4. Werewolves on the Hunt 04:40
5. Walpurgis Night 03:00
6. Flour in the Wind 04:45
7. Warlord 04:27
8. Excalibur 03:45 instrumental
9. Thunderland 04:30



Parsonal
Andy Muck Vocals
Harald Spengler (R.I.P. 2013) Guitars (lead)
Stefan Kauffmann Guitars (rhythm)
Ronny Gleisberg Bass
Peter Langer Drums



ストームウィッチのファースト・スタジオ・アルバム。

B級で生まれ一流になる事は一度もがなかったが割とマトモなヘヴィーメタルをプレイしている。
と、言うか予想以上にカッコいい。

アルバム・カヴァーでB級扱いされ、良い曲をプレイしても聴いてももらえない。

プロモーションが悪いと売れないという例えのようだ。

湯島聖堂

$
0
0
仰高門 -ぎょうこうもん-

イメージ 1

イメージ 2

仰高門-仰高とは、「論語」子罕第九「顔淵喟然歎曰、仰之彌高、鑽之彌堅。」による。
曲阜の孔子廟では、西方にある。一般見学者用の入り口になる門。


孔子像

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

昭和50年中華民国台北市 ライオンズ・クラブからの寄贈。
丈高15呎[4.57メートル]重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大。

入徳門 -にゅうとくもん-

イメージ 6

イメージ 7

宝永元年建造。
入徳門-入徳とは、朱熹の「大学章句序」「子程子曰、大学、孔子之遺書而初学入徳之門也。」による。上野忍ヶ岡の林家の先聖殿創建時にも入徳門有り。曲阜の孔子廟には無い。江戸官学・朱子学の影響か。聖堂内、唯一の木造建造物。

大成殿 -たいせいでん-

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

大成とは、孔子廟の正殿の名称。
宋(北宋)の仁宗のとき命名。
「孟子」万章下「孔子聖之時者也、孔子之謂集大成、集大成也者、金聲玉振之也。」に基づく。
殿内、中央の神龕(厨子)に孔子像。左右には四配として孟子・顔子・曽子・子思の四賢人を祀る。

杏壇門 -きょうだんもん-

イメージ 11

杏壇門 -きょうだんもん-
杏壇門-杏壇とは、山東省曲阜にある孔子の教授堂の遺址のこと。宋の乾興のとき、大殿(大成殿)を後方に移し、教授堂(講堂)の跡地を瓦敷きにして壇(高台)とし、周囲に杏を植え、金の党懐英が「杏壇二字碑」を建立。のちそこに門扉が設けられ、杏壇門の名称が付けられた。



湯島聖堂は、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟である。「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。

神田明神から聖橋を渡った森の中にある。
神田明神の人だかりとは打って変わり、参拝、見学者は数名のみで静寂に包まれている。

普段は神社でもなく寺でもなく、何の施設かわからなくて訪れる人が少ないのだと思う。

湯島天満宮とともに受験シーズンには合格祈願の鉛筆を買いに訪れる者が多い。

因みに入場無料で、御朱印もいただける。




JR東日本御茶ノ水駅 徒歩2分
東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅 徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅 徒歩1分

女必殺拳 危機一発

$
0
0

イメージ 1


配給 東映
製作年 1974年
製作国 日本
言語 日本語
上映時間 83分

監督:山口和彦
企画:吉峰甲子夫・高村賢治
脚本:鈴木則文・掛札昌裕
音楽:菊池俊輔
製作:東映東京撮影所

併映:『脱獄広島殺人囚』(主演:松方弘樹、監督:中島貞夫)

前作 女必殺拳
次作 帰ってきた女必殺拳



キャスト
李紅竜:志穂美悦子
李白蘭:光川環世
大曽根一成:室田日出男
羅内幻十郎:安岡力也
ヘシウス:苅谷俊介
藤田徹道:内田朝雄
宮本武夫:たこ八郎
椿俊輔:倉田保昭


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



香港の富豪・王渕明の娘美麗が誘拐された。この調査に当っていた謝希大は美麗が日本の密輸組織によって日本に連れて行かれた事を捜りあてたが、何者かに殺されてしまったために、王は、美麗の幼な友達で少林寺拳法の使い手、李紅竜に美麗救出を依頼した。
日本へ飛んだ紅竜は、宝石デザイナーをしている姉の白蘭に会った。だがその白蘭は密輸組織のボス、大曽根の情婦だった。
その夜、白蘭のアパートに泊った紅竜は、大曽根の指令を受けた本位田三兄弟の中の鹿二郎に襲われるが、激退した。
翌日、紅竜は少林寺拳法東京道院道場の大範士、藤田徹道に相談を持ち込むと、徹道は少林寺の全力を挙げて紅竜に協力を約束した。
一方、殺された謝希大の弟・椿俊輔は、兄の仇を討つため大曽根の用心棒として潜り込んだ。


イメージ 5

イメージ 6



シリーズ第2弾。

なぜこのシリーズは一部舞台が香港なんだ?
なぜ中国人と日本人のハーフなんだ?
ブルース・リーのドラゴン・ブームに便乗したからと言ってもここまで香港にこだわらなくてもいいと思う。

本作では和製ドラゴンこと倉田保昭が登場。
志穂美との一騎打ちかと思いきや、目的を同じにする同志かよ。

アクションのキレは悪くはないが、殴っていないので迫力に欠け且つチープだ。

変身しないヒーロー物のようだ。

人間の証明

$
0
0

イメージ 1


製作会社 角川春樹事務所
配給 東映
公開 1977年10月8日
上映時間 133分
製作国 日本
言語 日本語、英語


監督 佐藤純彌
脚本 松山善三
製作 角川春樹
吉田達
サイモン・ツェー
音楽 大野雄二
主題歌 ジョー山中
「人間の証明のテーマ」


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



キャスト
八杉恭子 - 岡田茉莉子
棟居 - 松田優作
横渡 - ハナ肇
新見隆 - 夏八木勲
ジョニー・ヘイワード - ジョー山中
幼少のジョニー・ヘイワード - 山中ひかり(ジョー山中の実の息子)
ケン・シュフタン - ジョージ・ケネディ
ウィルシャー・ヘイワード - ロバート・アール・ジョーンズ
郡恭平 - 岩城滉一
中山静枝 - 竹下景子
なおみ - 范文雀
オブライエン - ブロデリック・クロフォード
三島雪子 - ジャネット八田
澄子 - 坂口良子
朝枝路子 - 高沢順子
下田 - 峰岸徹
草場 - 地井武男
おでん屋の客A - 大滝秀治
おでん屋の客B - 佐藤蛾次郎
大森よしのの孫娘 - 西川峰子
渋江警部補 - 深作欣二
喫茶店・ボーイ - 鈴木ヒロミツ
喫茶店・ウエイトレス - シェリー
デザインコンクールの司会者 - E・H・エリック
スナックのママ - 田村順子
霧積温泉の警察官 - 室田日出男
霧積温泉旅館の主人 - 伴淳三郎
小山田武夫 - 長門裕之
郡陽平 - 三船敏郎(特別出演)
那須 - 鶴田浩二



イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9



東京・赤坂の高層ホテルの、展望レストランのある最上階に到着したエレベーター内で、胸部を刺されたまま乗り込んできた黒人青年が死亡した。
捜査を担当することになった麹町署の棟居弘一良刑事らは、被害者の名前がジョニー・ヘイワードであり、彼をホテルまで乗せたタクシー運転手の証言から、車中でジョニーが「ストウハ」と謎の言葉を発していたことを突き止める。さらにタクシーの車内からは、ジョニーが忘れたと思われるボロボロになった『西條八十詩集』が発見された。

一方その事件とは裏腹に別の事件が同時に起きていた。ジョニーが殺害された同時刻にある女性が何者かにひき逃げされる事件が起きた。


イメージ 10



公開当時映画は勿論、森村誠一の小説も大ヒットした。

この頃の角川春樹が仕掛ける映画は小説共々大ヒットの連続だったと思う。

アメリカ・ロケをし、キャストには名俳優を揃え大々的に宣伝してヒットしないわけがない状況だった。

今観ると、それほど大作感はなく話もありきたりのような気がする。
もっとも昔の映画はみんなそうなのだが…。

ジョー中山が歌うテーマソングは印象的で耳に残るメロディだ。

日本侠客伝

$
0
0

イメージ 1


製作年 1964年
製作国 日本
配給 東映
上映時間 98分


監督 マキノ雅弘
脚本 笠原和夫
野上龍雄
村尾昭
企画 俊藤浩滋
日下部五朗
音楽 斎藤一郎


キャスト
清治 … 萬屋錦之介
辰巳の長吉 … 高倉健
弘法常 … 大木実
鉄砲虎 … 松方弘樹
鶴松 … 田村高廣
赤電車の鉄 … 長門裕之
お柳 … 藤間紫
おふみ … 藤純子
粂次 … 南田洋子
お咲 … 三田佳子
おしま … ミヤコ蝶々
ボンボンの繁 … 津川雅彦



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



深川で運送業を営む木場政組は、ライバルである沖山運送の妨害工作に悩まされていた。争いを好まぬ木場政が病死したことから、沖山運送はますます勢力を伸ばしていく。除隊し組に帰ってきた辰巳の長吉は、組が小さくなっていくことに心を痛める。木場政の子分である赤電車の鉄が、沖山兄弟の手により殺害される事件が発生するが、沖山はすでに警察署長や代議士を抱えていた。木場政に恩義のある客分の清治は、日に日にエスカレートする沖山運送の営業妨害を許すことができず、一人で沖山組に殴り込みをかけるが、逆に返り討ちに遭ってしまう。



イメージ 5



高倉健の人気を決定付けたシリーズ作品。

このシリーズは強気を挫き弱きを助ける者としての侠客を描いているので職業的ヤクザの設定は少ない。
勿論相手は悪徳ヤクザだ。

本作での高倉健は戦争帰りの運送屋だ。

高倉健と萬屋錦之介を筆頭に有名俳優が多数出演している。

クロユリ団地 ~序章~

$
0
0

イメージ 1

放送時間 火曜日26:28 - 26:58(30分)
放送期間 2013年4月9日 - 6月25日(12回)
放送国 日本
言語 日本語
制作局 TBS
制作プロダクション:日活、ジャンゴフィルム
制作:電通
製作:「クロユリ団地」製作委員会


監督:中田秀夫(総合監修兼任)
豊島圭介
久保朝洋
三宅隆太
脚本 加藤淳也
三宅隆太
音楽:川井憲次


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



<キャスト>
井村陽介:駿河太郎
小林とも江:玄覺悠子
小林 治:飯田基祐
小林ゆかり:三本采香
井村奈緒美:松岡恵望子
木下ミノル:田中 奏生
二宮明日香:前田敦子


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


井村に連れられ、黒百合団地をおとずれたとも江。
ミノルと生活していた部屋は、人が居つかずここ数年は空室だという。
二人で部屋を見ていると、突然「ママ」という声が。
驚いたとも江が振り返ると、「そこ」は13年前の部屋だった。
当時恋人だった治と会うため、身支度に余念のないとも江だったが、ミノルはとも江と遊びたいと言うことを聞かない。やってきた治はミノルに優しくするも、ミノルはまったく懐こうとしない。かわいげのない様子に苛立ちをおぼえたとも江は、「外で遊んで来なさい」と無理やりミノルを部屋から追い出した。
ミノルのむかった先は公園。そこでは子供たちがかくれんぼをしていた。


イメージ 9

イメージ 10



映画『クロユリ団地』のスピンオフ。
テレビで12回放送された。

3話程度で主人公が変わる、グランドホテル方式で最終話で映画へと続いていく。

映画版もそれ程恐怖感はなかったので、このテレビ版でも映画と遜色がないつくりどころか映画版より面白い。
もっとも恐怖感はそれ程でもないが、ミノルが絡むシーンが少ないので映画版よりはマシだ。

大体ガキが亡霊役では怖いわけないだろ!
呪怨だってトシオでは笑えるけど、カヤコで恐怖を煽ってるのだから。

この話はホラーとしては設定から間違っている。

大久保彦左衛門屋敷跡

$
0
0

イメージ 1


JRお茶の水駅お茶の水口から出て目の前の明大通りを駿河台下交差点方面に下った杏雲堂病院の敷地内にある。
病院なので石碑以外何もない。


大久保 忠教は、戦国時代から江戸時代前期の武将。江戸幕府旗本。徳川氏家臣・大久保忠員の八男。通称の彦左衛門で有名。兄に大久保忠世、大久保忠佐、大久保忠為ら。子に大久保忠名、大久保包教、大久保政雄らがいる。妻は馬場信成の娘。『三河物語』の著者としても知られる。



東京都千代田区神田駿河台1-8
Viewing all 1963 articles
Browse latest View live