Quantcast
Channel: 野良猫ロック
Viewing all 1963 articles
Browse latest View live

DRAGONLAND / HOLY LAND

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2


Released June 29, 2002
Recorded December 2001 - January 2002 at Studio Fredman, Gothenburg, Sweden
Genre Power metal, Symphonic Metal
Length 56:11
Label Black Lotus
Producer Patrik J., Fredrik Nordstr?m of Dream Evil



Track listing
All music written by Dragonland

01. Hundred Years Have Passed 2:24
02. Majesty of the Mithril Mountains 5:29
03. Through Elven Woods and Dwarven Mines 5:32
04. Holy War 6:48
05. Calm Before the Storm 4:53
06. The Return to the Ivory Plains 6:05
07. Forever Walking Alone 4:55
08. Blazing Hate 5:25
09. A Thousand Points of Light 6:02
10. One With All 4:24
11. The Neverending Story (Limahl Cover)* 3:03
12. Allemande (Johann Sebastian Bach)* 1:06
13. So Many Questions"* - 3:40
Japanese bonus tracks.



Jonas Heidgert - vocals, drums
Nicklas Magnusson - guitars
Olof Mmorck - guitars
Elias Holmlid - keyboards, synthesizers
Christer Pedersen - bass



ドラゴンランドのセカンド・スタジオ・アルバム。

相変わらず仰々しいオープニングで始まる。
SE的オープニングは好きなのだが、このバンドはイヤミを感じてしまう。

多少成長の痕はみえるがボーカルがか細く弱々しい。

このアルバムも殆ど印象に残らないが、1番耳に残るのはカヴァーの「ネヴァー・エンディング・ストーリー」という情けなさ。

聴き手を選ぶ、オタク系ピロピロ・メタル


Another Cover

イメージ 3


米沢市(山形県)

$
0
0

イメージ 1


市の花アズマシャクナゲのデザイン。


山形県置賜地方に位置する市。
上杉氏の城下町として知られる。
また伊達政宗の出生地でもある。

八つ墓村(1996)

$
0
0

イメージ 1

製作会社 フジテレビジョン
東宝
配給 東宝
公開 1996年10月26日
上映時間 127分
製作国 日本
言語 日本語


監督 市川崑
脚本 大藪郁子
市川崑
原作 横溝正史『八つ墓村』
製作 村上光一
桃原田昇
堀内實三
音楽 谷川賢作



キャスト
金田一耕助 - 豊川悦司
森美也子 - 浅野ゆう子
寺田辰弥 - 高橋和也
里村慎太郎 - 宅麻伸
田治見小竹 / 小梅 - 岸田今日子
田治見要蔵 / 久弥 / 庄左衛門 - 岸部一徳
田治見春代 - 萬田久子
里村典子 - 喜多嶋舞
等々力(警部) - 加藤武
濃茶の尼 - 白石加代子
久野(医師) - 神山繁
ひで - 吉田日出子
徳之助 - 石倉三郎
洪禅和尚 - 石橋蓮司
仙波清十郎 - 西村雅彦
千石(巡査) - うじきつよし
諏訪(弁護士) - 井川比佐志
井川丑松 - 織本順吉
車坂 - 小林昭二
お島 - 大沢さやか
吉蔵 - 川崎博司
落武者 - 今井雅之



岡山と鳥取の県境に位置する山村、八つ墓村。
この村には戦国時代に村人によって惨殺された8人の落ち武者の祟りがあると言い伝えられていた。

ある日、天涯孤独の青年・辰弥はこの村に400年も続く資産家・田治見要蔵の遺児であると知らされ、家を継ぐよう頼まれる。

辰弥が村に入るに当たって、彼の身を案じた弁護士は、名探偵・金田一耕助に警護を依頼するのだったが…。


イメージ 2



東宝版の八つ墓村。
前作『病院坂の首縊りの家』から17年後に製作された。
金田一は石坂浩二から豊川悦司に交代するが、等々力警部は相変わらずの加藤武だ。

今でこそ大物俳優の豊川悦司も、まだ知名度が低く石坂浩二の後を継ぐ程の俳優ではなかった。

どうしても『八つ墓村』を語るうえで松竹版との比較をせざるおえない。

本作はホラー映画を凌ぐほどの恐怖感のある松竹版の足元にも及ばないのが現実だ。

キャストも以前の邦画界の超大物俳優総出演と比べると見劣りがしてしまう。

他社で製作された同作を選んだのも失敗の大きな原因だが、当時は時代が求めていなかった。

チャーリーズ・エンジェル フルスロットル

$
0
0

イメージ 1

原題 Charlie's Angels: Full Throttle
製作会社 フラワー・フィルムズ
日本配給 S.P.E
日本公開 2003年6月28日
上映時間 106分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語



監督 マックG
脚本 マリアンヌ・ウィバーリー
コーマック・ウィバーリー
ジョン・オーガスト
原案 ジョン・オーガスト
原作 アイヴァン・ゴッフ
ベン・ロバーツ
製作 ドリュー・バリモア
ナンシー・ジュヴォネン
レナード・ゴールドバーグ
製作総指揮 パトリック・クローリー
ジェンノ・トッピング
音楽 エドワード・シェアマー



キャスト
ナタリー・クック … キャメロン・ディアス
ディラン・サンダース/ヘレン・ノケツ … ドリュー・バリモア
アレックス・マンディ … ルーシー・リュー
マディソン・リー … デミ・ムーア
ジミー・ボスレー … バーニー・マック
ピート … ルーク・ウィルソン
ジェイソン・ギボンズ … マット・ルブランク
ヤセ男 … クリスピン・グローヴァー
ケリー・ギャレット …. ジャクリーン・スミス
政府要人 … ブルース・ウィリス
シスター … キャリー・フィッシャー


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



一対の指輪にデータが隠された政府の極秘事項、暗号化された証人保護プログラムを受けた人物たちの名簿「H.A.L.O.」が何者かに奪われた。

FBI長官ロジャー・ウィルソンから「H.A.L.O.」奪還の依頼を受けた三人のエンジェルは指輪の一つを持っていた司法局保安局長ベイリーの殺害現場に残された手がかりからビーチへ向かい、そこで犯人と思わしい男を発見。

元エンジェルのマディソン・リーと出会う。
彼女は女性雑誌の星占いで犯人の動向を察知する等の逸話を持っており、エンジェルたちの装備発案などに関わっていた。


イメージ 5



『チャーリーズ・エンジェル』の続編。

デミ・ムーアが元エンジェル役で出演していて主役たちを食う存在感をしめしている。
TV版エンジェルのジャクリーン・スミスが同役で出演している。
又有名俳優がカメオ出演していたりする。


全てにおいてパワーアップしているが、主役3人のブスぶりもパワーアップしている。
特にキャメロン・ディアスのおどけた顔には、パンチを入れたくなるほど気持ち悪い。

地上最強の美女たちの副題が泣く。
それとも世間一般では、こんなのが美女なのだろうか?


ドリュー・バリモア登場時には前作同様モトリー・クルーがかかるが、モトリー及びメタルが好きなのだろうか?

フライトナイト/恐怖の夜

$
0
0

イメージ 1

原題 Fright Night
製作会社 ドリームワークス
リライアンス・エンターテインメント
マイケル・デ・ルカ・プロダクションズ
日本配給 ウォルト・ディズニー・スタジオ
日本公開 2012年1月7日
上映時間 106分
製作国 2011年アメリカ合衆国
言語 英語


監督 クレイグ・ガレスピー
脚本 マーティ・ノクソン
原作 オリジナル脚本
トム・ホランド
製作 マイケル・デ・ルカ
アリソン・R・ローゼンツワイグ
製作総指揮 レイ・アンジェリク
ジョシュ・ブラットマン
マイケル・ガエタ
ロイド・ミラー
音楽 ラミン・ジャヴァディ


イメージ 4



キャスト
チャーリー・ブリュースター … アントン・イェルチン
ジェリー・ダンドリッジ … コリン・ファレル
ジェーン・ブリュースター …トニ・コレット
ピーター・ヴィンセント …デイヴィッド・テナント
エイミー・ペーターソン …イモージェン・プーツ
エド・リー … クリストファー・ミンツ=プラッセ


イメージ 3



ネバダ州ラスベガス郊外。

ある日チャーリーの家の隣にジェリーという男が引っ越してくる。
チャーリーのオタク時代の友人エドは多くの学生が失踪していることからジェリーが吸血鬼であると主張するが、チャーリーは全く相手にしない。

だがエドも失踪してしまい、更にエドの部屋でジェリーが吸血鬼である証拠らしきものを発見。
疑いを抱いたチャーリーがジェリーの家に侵入すると彼が血を吸っている瞬間を見てしまう。
ジェリーは本当に吸血鬼だったのだ。


イメージ 2



1985年の映画『フライトナイト』のリメイク作品。

ホラーコメディなので、当然恐怖感は薄い。
高校生が主人公のコメディホラー作品は数あるが、どれも然程変わらぬ出来だ。

怖くもなく爆笑できるわけでもなく、中途半端な位置の作品。

話自体はそれほど面白くないわけではなく可もなく不可もなくの暇つぶし映画。

キャリー

$
0
0

イメージ 1

原題 Carrie
配給 UA
日本公開 1977年3月3日
上映時間 98分
製作国 1976年アメリカ合衆国
言語 英語


監督 ブライアン・デ・パルマ
脚本 ローレンス・D・コーエン
原作 スティーヴン・キング
製作 ポール・モナシュ
ブライアン・デ・パルマ
音楽 ピノ・ドナッジオ


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



キャスト
キャリー・ホワイト … シシー・スペイセク
マーガレット・ホワイト …パイパー・ローリー
スー・スネル … エイミー・アーヴィング
トミー・ロス … ウィリアム・カット
クリス・ハーゲンセン … ナンシー・アレン
ビリー・ノーラン … ジョン・トラボルタ

イメージ 6



ベイツ・ハイスクールに通う女子高生・キャリーは、気弱な内気な性格と冴えない容姿から、いつもクラスメイトたちからいじめを受けていた。
ある日の体育の授業後、彼女はシャワーを浴びている最中に初潮を経験する。
狂信的なキリスト教信者である母・マーガレットからは月経についての話を何も聞かされていなかった彼女はパニックを起こす。
それを見たクラスメイトたちはキャリーをはやし立て、ナプキンを彼女に投げつける。

その場は担任の女性体育教師・コリンズによって収拾がつけられた。
後日、コリンズはキャリーをいじめたクラスメイトたちを体育館に呼び出し、「プロムパーティーの参加禁止、それが嫌なら毎日居残りで体育授業」と言う課題を突きつける。渋々同意する彼女たちだったが、その中の一人であるクリスは過酷な授業に耐えかね逃げ出してしまう。

その後、キャリーをいじめた罪滅ぼしとして、スーは恋人であるトミーに、キャリーをプロムパーティーに呼び出すように頼む。
図書館でトミーの誘いを受けたキャリーは、からかわれたと思い込み逃げ去ってしまう。
トミーはめげずにキャリーの家まで訪ね、彼女をパーティーに誘う。
怯えながらもキャリーは遂にトミーの誘いを受ける。


イメージ 7

イメージ 8



スティーヴン・キング原作の映画化作品。

ホラー映画に分類されるが、サイキネシスの話しなので純然たるホラーといえない。
しかし演出とキリスト教を絡めホラー的風味を醸し出している。

新人時代の作品にも関わらず、主役のシシーは後に数々の賞を取るほどの演技力をここでも遺憾なく発揮している。

後にクロエ・モレッツでリメイクされるが、あまりにも可愛すぎて違和感があったが、シシーの場合美女とは言えない容貌とオドオドした演技で作品をリアルに表現している。

悦楽の貴婦人

$
0
0

イメージ 1

原題 MOGLIAMANTE
配給 日本劇場未公開
上映時間 111分
制作年 1977年
制作国 イタリア
言語 イタリア語


監督 マリオ・ヴィカリオ
脚本 マリオ・ヴィカリオ
原案 マリオ・ヴィカリオ
製作 フランコ・クリスタルディ
アルベルト・パリエーゼ
音楽 アルマンド・トロヴァヨーリ



キャスト
ラウラ・アントネッリ
マルチェロ・マストロヤンニ
レオナード・マン
ビル・ベルガー



若妻アントニーアは、夫ルイージの冷たい態度に耐えることができず病に伏せてしまう。
そんなある日、若い女と情事を重ねていたルイージは、殺人事件に遭遇して突然姿を消してしまった。
アントニーアは、行方不明になった夫の代わりにワイン商の仕事を引き継ぎ、多くの問題を改善していった。
さらに、ルイージに愛人が存在したことを知ったアントニーアは、新しい男たちと出会いを重ねる……。





ラウラ・アントネッリ主役で期待が高まるが露出が少なく残念な感じがする。

行方不明になる夫だが、家の向かいに部屋を借り戸の隙間から妻を盗み見している。
妻はそれに気づいていながら、男との情事を見せつける。

なんとも面白みがないのだが、ラウラ見たさだけに見てしまった。

HUMBLE PIE / THUNDERBOX

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

Released February 1974
Recorded Olics Sound
Genre Hard rock
R&B
Label A&M
Producer Steve Marriott



Track listing

01. Thunderbox (Marriott, Clempson)
02. Groovin' with Jesus (Gene Barge, Bennie Swartz)
03. I Can't Stand the Rain (Ann Peebles, Don Bryant, Bernard Miller)
04. Anna (Go to Him) (Arthur Alexander)
05. No Way (Marriott, Ridley)
06. Rally with Ali (Marriott, Clempson, Ridley, Shirley)
07. Don't Worry, be Happy (Marriott, Clempson, Ridley, Shirley)
08. Ninety-Nine Pounds (Don Bryant)
09. Every Single Day (Clempson)
10. No Money Down (Chuck Berry)
11. Drift Away (Mentor Williams)
12. Oh La-De-Da (Phillip Mitchell)


・Steve Marriott - guitar, harmonica, keyboards, vocals
・Greg Ridley - bass, vocals, Lead Vocals on "Drift away"
・Jerry Shirley - drums, piano on "I can't stand the rain", backing vocals
・Dave "Clem" Clempson - guitar, slide guitar, backing vocals
・Mel Collins - horns

Carlena Williams -vocals
Venetta Fields - vocals
Billie Barnum - vocals



ハンブル・パイの7枚目のスタジオ・アルバム。

ハンブル・パイの末期のアルバムで半分以上がカヴァー曲になっている。

これはこれで良いのかもしれないが、ブラック・ミュージックに偏り過ぎていて聴く人を選ぶかもしれない。

スティーヴ・マリオットのボーカルはこれが到達点と言えるかもしれない。

EXODUS / Bonded by Blood

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

Released April 25, 1985
Recorded July 1984
Studio Prairie Sun Recording Studios, Cotati, California
Genre Thrash metal
Length 40:49
Label Torrid/Combat
Producer Mark Whitaker



Track listing

1. "Bonded by Blood" Baloff, Holt 3:43
2. "Exodus" Baloff, Holt 4:05
3. "And Then There Were None" Holt, Hunting 4:40
4. "A Lesson in Violence" Holt, Hunolt 3:49
5. "Metal Command" Baloff, Holt, Whitaker 4:13
6. "Piranha" Baloff, Holt 3:45
7. "No Love" Baloff, Holt 5:08
8. "Deliver Us to Evil" Holt, Hunolt, Whitaker 7:07
9. "Strike of the Beast" Baloff, Holt 3:57
Total length: 40:49



Paul Baloff - vocals
Gary Holt - lead and rhythm guitars
Rick Hunolt - lead and rhythm guitars
Rob McKillop - bass
Tom Hunting - drums



エクソダスのファースト・スタジオ・アルバム。

近頃ストレスで破壊的衝動に駆られ、スラッシュ・メタルを聴きたくなる。

今まではスラッシュは余り好んで聴いてこなかったが、スラッシュを自分なりに少しだけ理解できたような気がする。

当時は夢に出てきそうなダサキモ・ジャケを見ただけで聴く気も起きなかったアルバム。

決してテクニカルではなく、ボーカルも上手くない。

しかし破壊的なリフの津波に巻き込まれたような思いだ。



Another Cover

イメージ 3

潮騒

$
0
0

イメージ 1

製作会社 日活
配給 日活
公開 1964年4月29日
上映時間 82分
製作国 日本


監督 森永健次郎
脚本 棚田吾郎、須藤勝人
原作 三島由紀夫
音楽 中林淳誠



キャスト
久保新治:浜田光夫
宮田初江:吉永小百合
宮田照吉:石山健二郎
久保とみ:清川虹子
川本安夫:平田大三郎
千代子:松尾嘉代
灯台長:清水将夫
灯台長の妻:原恵子


歌島は伊勢海に面する周囲一里にもみたない小島である。

漁師の息子新治は、今日も太平丸に乗って浜に帰ってきた。
そこで新治は舟を引きあげようとする船主照吉の娘初江に会い、手をかして舟を引きあげてやった。
新治は浜にあがると、山の手にある灯台長のところに魚を届けにいった。
しかしそこで新治は、もらったばかりの給料を浜で落したことに気づき、あわてて引きかえした。
浜には、そんな新治を、笑いながらも、給料袋をひろって家に届けてくれた初江がまっていた。
家に帰っても新治は、初江の美しい瞳が忘れられなくなっていた。

ある日新治は林の中の“観的哨跡”でマムシにかまれた初江を助けてやり、漁の休みの日に再会を約した。

やがて漁が休みの嵐の日に、二人は観的哨で会った。
ずぶぬれになった二人は互いに着物を脱いで焚火をかこみ自然に唇が触れ合った。


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



昔山口百恵の『潮騒』は観たことがあるが、吉永小百合版は初めて観た。

話し自体は面白くもなくともなく、古臭いだけの作品だ。

ただ若い時の吉永小百合を知らないので、吉永小百合の初々しさ、太陽のような笑顔が眩しい。

吉永小百合ファンのための映画だ。

忠臣蔵外伝 四谷怪談

$
0
0

イメージ 1


製作会社 松竹
配給 松竹
公開 1994年10月22日
上映時間 106分
製作国 日本
言語 日本語


監督 深作欣二
脚本 古田求・深作欣二
製作 櫻井洋三
音楽 和田薫



イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



キャスト
民谷伊右衛門:佐藤浩市
お岩:高岡早紀
お梅:荻野目慶子
伊藤喜兵衛:石橋蓮司
お槇:渡辺えり子
清水一学:蟹江敬三
横川勘平:火野正平
お可留:菊池麻衣子
吉良上野介:田村高廣(特別出演)
浅野内匠頭:真田広之(特別出演)
浮橋太夫:名取裕子(特別出演)
民谷伊織:近藤正臣
宅悦:六平直政
堀部安兵衛:渡瀬恒彦
大石内蔵助:津川雅彦


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8





元禄14年、江戸城松の廊下で吉良上野介に刃傷を起こした赤穂藩藩主・浅野内匠頭は切腹、赤穂藩は取り潰しとなった。
2カ月前に召し抱えられたばかりの民谷伊右衛門はこれがきっかけで再び浪人の身となった。

ある日、伊右衛門はひょんな事から湯女宿の湯女であるお岩と知り合い、同居生活を始めることになった。
最初は仲睦まじく暮らしていた2人だったが、伊右衛門は吉良家家臣・伊藤喜兵衛の孫娘・お梅に気に入られ、婿入り話がその父親から持ちかけられると、身重のお岩の存在を次第に疎ましく思うようになる。

また、主君の仇討ちに一番乗り気だった同僚の高田郡兵衛が脱盟したため、伊右衛門自身の忠誠心も薄れていき、遂に伊右衛門は仇討ちをやめて婿入りし、お岩を手に亡き者にしようと企てる。
しかし、その結末に待っていたものとは…。


イメージ 2



年末恒例の忠臣蔵と日本を代表する怪談四谷怪談をプラスした贅沢な作品。

しかし現実的には欲張った短所ばかり出てしまい中途半端な作品になっている。
人情物としての感動もなく、怪談ものとしての恐怖もない。

数少ない見所は、白痴的狂気を表現した荻野目慶子の演技と、高岡早紀の豊満な肉体だ。

全体的にも女優陣のほうが光っていて、男優陣は曇っている 。
特に津川はどんな作品をも軽くしてしまうダメぶり。

NAZARETH / Loud 'N' Proud

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

Released November 1973
Recorded 1973
Genre Hard rock
Length 32:55
Label Mooncrest (UK), A&M (US)
Producer Roger Glover


Track listing
All lyrics written by Pete Agnew, Manny Charlton, Dan McCafferty, Darrell Sweet unless otherwise noted.


1. "Go Down Fighting" 3:07
2. "Not Faking It" 4:01
3. "Turn On Your Receiver" 3:19
4. "Teenage Nervous Breakdown" Lowell George 3:43
5. "Free Wheeler" 5:31
6. "This Flight Tonight" Joni Mitchell 3:24
7. "Child in the Sun" 4:51
8. "The Ballad of Hollis Brown" Bob Dylan 9:11
30th Anniversary Bonus Tracks
9. "This Flight Tonight" (US version) Joni Mitchell 3:24
10. "Go Down Fighting" (US version) 3:05
11. "The Ballad of Hollis Brown" (edited version) Bob Dylan 5:09
12. "Free Wheeler" (edited version) 4:37



・Dan McCafferty - lead vocals
・Darrell Sweet - percussion, drums, backing vocals
・Pete Agnew - bass guitar, Fuzz bass (track 8), backing vocals
・Manny Charlton (Manuel Charlton) - lead, slide and acoustic guitars, backing vocals

Other credits
・Roger Glover - producer, bass guitar, percussion (track 5)



ナザレスのフォース・スタジオ・アルバム。
邦題は『威光そして栄誉』。

彼等の才能傑作に挙げる人もいるアルバム。

ブギー・バンドの印象が強く、メタル・ファンからするととっつきにくいバンドだ。

もっとも、このアルバムはハード・ロック・アルバムなのでそれほど違和感は感じない。

4枚目のアルバムなのに、カヴァー曲が数曲あるのが気にかかる。

ヒミズ

$
0
0

イメージ 1

配給 ギャガ
公開 日本公開 2012年1月14日
上映時間 130分
製作国 2011年日本
言語 日本語


監督 園子温
脚本 園子温
原作 古谷実
製作 梅川治男
山崎雅史
音楽 原田智英


イメージ 5



キャスト
住田祐一 - 染谷将太
茶沢景子 - 二階堂ふみ
夜野正造 - 渡辺哲
まーくん - 諏訪太朗
藤本健吉 - 川屋せっちん
田村圭太 - 吹越満
田村圭子 - 神楽坂恵
住田の父 - 光石研
住田の母 - 渡辺真起子
てつ - モト冬樹
茶沢の母 - 黒沢あすか
茶沢の父 - 堀部圭亮
金子 - でんでん
谷村 - 村上淳
テル彦 - 窪塚洋介
ミキ - 吉高由里子
YOU - 西島隆弘
ウエイトレス - 鈴木杏



どこにでもいる中学3年生の祐一の夢は、成長してごく当たり前のまっとうな大人になること。

一方、同い年の景子の夢は、自分が愛する人と支え合いながら人生を歩んでいくことだった。

しかしある日、2人の人生を狂わせる大事件が起き……。


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



『冷たい熱帯魚』や『恋の罪』には及ばないものの、なかなか見応えのある作品だった。

原作は読んだいないが、原作を読んだら又別の感想が出てくるが、これはこれで良いだろう。

東日本大震災後の話しとして描かられているが、震災は余り関係ないように思う。

家庭が崩壊している中学生は、「普通の大人になる」事を目標に生きている。
ある日を境に「悪い奴を殺して死ぬ」に変わっている。

そんな住田を慕い恋する茶沢。
鬱陶しがられられ殴られても慕う。
そんな茶沢の家庭も崩壊していた。

主役の2人の表現力に圧倒された。
回りを固める、いつもの連中も良かった。

DOOR

$
0
0

イメージ 1

配給 ジョイパックフィルム
製作年 1988年
製作国 日本
上映時間 95分
言語 日本語


監督 高橋伴明
脚本 及川中
脚本 高橋伴明
製作 高橋文雄
音楽 津野剛司



キャスト
本田靖子 … 高橋惠子
山川 …. 堤大二郎
本田悟 …. 下元史朗
本田拓人 … 米津拓人



主婦・靖子は、夫の悟、息子の拓人と3人で、都会の高層マンションに住んでいた。

いたずら電話やセールスマンの勧誘に神経質になっていた靖子はある日ドアチェーンの間から強引にパンフレットを入れようとしたセールスマンの指をはさんでしまう。指をつぶされた男は「奥さん、ひどいですよ」と言って去った。

しかし、翌日からドアに卑猥な文字を書かれたりするなどいたずらが相次いだ。

拓人に外出しないように注意したが、遊びざかりの拓人は家を飛び出し、靖子はうっかり鍵をかけずに拓人を追ってしまったが、家ではセールスマンが待っていた。

男は包丁を持ち出し、指をつぶされたことをネタに靖子をいたぶる。
靖子は体をまさぐられながらもなす術がない。そこへ拓人が戻って来た。
靖子は男に客のふりをしてくれと頼み、奇妙な夕食が始まった。
靖子はスキを見てビール瓶で男の頭を殴った。
やらなければ殺されると悟った靖子は拓人と共に家のあらゆる物を武器にして戦った。
やがて靖子のバーベキュー・フォークが男の腹に刺さり、最後はチェーン・ソーで止めをさした。


イメージ 2



日常の恐怖を描いた作品で、過剰なまでの防衛が恐怖を招く。

このような事は現実にもありそうだから恐ろしい。

サラリーマンも最初は、あわよくば肉体関係にでもなればという軽い気持ちだったと思う。
それを過剰なまでの反撃に遭い凶暴化したのだろう。

殆どのホラーやスリラーの場合犯されたり殺されたりだが、これはタマにある反撃する強い女のパターンだ。

見ていて男より、女のほうが恐ろしかった。

山形市(山形県)

$
0
0

イメージ 1


市の花紅花のデザイン。

山形県の中部東にある人口約25万3千人の市で、同県の県庁所在地でもある。

1356年(延文元年)に、斯波兼頼が羽州探題として山形に入部。
子孫は、地域の名称をとって最上氏を名乗るようになり、最上氏11代目当主の最上義光が山形を拠点に最上・村山地方を統一。現在の基礎となる山形城と城下町の町割を整備した。

谷風像(宮城県仙台市)

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


作者 : 翁観二

設置場所 : 勾当台公園


谷風 梶之助
1750年9月8日(寛延3年8月8日) - 1795年2月27日(寛政7年1月9日))
仙台藩・陸奥国宮城郡霞目村(現・宮城県仙台市若林区霞目)出身の元大相撲力士。本名は金子 与四郎

第4代横綱だが、実質的な初代横綱。
江戸時代の大横綱で、大相撲史上屈指の強豪。
また、力量・人格の面で後の横綱の模範とされた。

八坂神社(宮城県仙台市)

$
0
0

イメージ 1

主祭神 : 素戔鳴尊

イメージ 2

文治5年(1189年)6月7日、高森城主・伊達家景が京都の祇園から勧請し、始めは岩切村余目家の城内に鎮座し、圭田・二十石を納む。
後、同村の台ヶ原頂上に座して天王山と称す。
戦国・天正の頃より社殿荒廃し祭事を欠くに至る。
仙台藩主伊達政宗公、寛永年中、天王山より現在の地に遷宮し、祭田・二百文(二石)の地を寄進し厚く祭事を行う。



イメージ 3

境内社 : 冠川神社
天正に縁起を焼失し、沿革不詳だが本社は延喜式内名神社志波彦神社で、いつの頃か甚だしく衰微していたが、延宝3年(1675年)の再建には堅石五尺横六尺の小祠になり、しかも摂社である祇園牛頭天王社(現八坂神社)と並び立つ様であった。
明治4年5月14日、官国弊社規定に当り国幣中社に列せられたが、社地が狭いため社殿の造建不可なる理由により、明治7年12月24日に塩竈神社へ遷座。
明治10年3月31日に官許を得て志波彦神社分霊を岩切村の旧社に奉遷して、冠川神社と称し、国幣中社志波彦神社の摂社に指定された。


宮城県仙台市宮城野区岩切字若宮前

リング

$
0
0

イメージ 1


配給 東宝
公開 1998年1月31日
上映時間 95分
製作国 日本
言語 日本語


監督 中田秀夫
脚本 高橋洋
原作 鈴木光司
製作 河井真也
一瀬隆重
仙頭武則
音楽 川井憲次
主題歌 HIIH
「feels like HEAVEN」



キャスト
浅川 玲子 … 松嶋菜々子
高山 竜司 … 真田広之
高野 舞 … 中谷美紀
倉橋 雅美 … 佐藤仁美
大石 良美 … しみず霧子
浅川 陽一 … 大高力也
岡崎 … 柳ユーレイ
山村 貞子 … 白井ちひろ(少女期)、伊野尾理枝(成人期)、宮崎紀彦(目のアップ)

山村 志津子 … 雅子
伊熊 平八郎 … 伴大介


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



某テレビ局のディレクターである浅川玲子は、都市伝説にまつわる取材の中で、見た者を1週間後に死に至らしめる「呪いのビデオ」に関わったと噂される男女が、数日前に奇怪な死を遂げた自分の姪、大石智子と同日の同時刻に死亡していることに気づく。

調査を進めた玲子は、同時に死んだ智子たち4人の間には交友関係があり、彼らが1週間前に伊豆の貸し別荘「伊豆パシフィックランド」に宿泊していたこと、そしてその際に撮影されたフィルム写真上の4人の顔が不気味に歪んでいることに着目する。

彼らの死の謎を突きとめようとして問題の貸し別荘を訪れた玲子は、そこで貸出されていた不審なビデオの映像を見てしまい、直後に不気味な無言電話を受け取る。

これを境に、玲子自身の写真もまた死んだ4人と同様に歪んだ顔で写るようになってしまう。


これが本物の「呪いのビデオ」であることを悟った玲子は、離婚した元夫で超能力者である高山竜司に相談を持ちかける。

竜司は自分もビデオの映像を実際に確認して内容を調べ、映像に写っていた新聞記事から、これが過去に伊豆大島の噴火を予知したとされる超能力者・山村志津子に関連したものであることを突きとめる。

竜司は伊豆大島へと出立するが、そんな中、玲子と竜司の間の子供である陽一までもがビデオを見てしまう。



イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7




日本の怪談映画以来久しぶりに、日本のホラーの恐怖を世界に知らしめた作品。

今でこそパロディになり笑いの対象になってしまったが、公開当時は見るのもを恐怖の底に突き落とした。

今観ても然程怖くはないが、何度観ても鑑賞に耐えうる良い出来だと思う。

日本のホラー映画に勢いと復興をもたらした功績は大である。

リング2

$
0
0

イメージ 1

配給 東宝
公開 1999年1月23日
上映時間 95分
製作ぬす国 日本
言語 日本語


監督 中田秀夫
脚本 高橋洋
原作 鈴木光司
製作 一瀬隆重
石原真
製作総指揮 原正人
音楽 川井憲次



キャスト
高野舞:中谷美紀
倉橋雅美:佐藤仁美
沢口香苗:深田恭子
浅川玲子:松嶋菜々子(特別出演)
高山竜司:真田広之(特別出演)
山村貞子:土田芽吹(少女期)、伊野尾理枝(成人期)
山村敬:沼田曜一
山村志津子:雅子
山村和枝:梶三和子
伊熊平八郎:伴大介
浅川浩一:村松克己
浅川陽一:大高力也
岡崎:柳ユーレイ
川尻医師:小日向文世


山村貞子の親戚である山村敬は貞子の遺体の身元確認のため、浅川玲子とその前夫・高山竜司が発見した貞子の遺体に対面する。
担当の大牟田刑事より遺体は死後1・2年しか経っておらず、貞子が井戸の中で30年間生きていたと告げられる。

恋人の高山竜司の死の謎を探る高野舞は「呪いのビデオ」の存在を知り、ビデオの件を調査しているTVレポーターの岡崎と出会う。
岡崎は、「呪いのビデオ」調査の前任者で現在は失踪してしまった浅川玲子の仕事を引き継いでいたが、ようやく「ビデオ」を現在も持っているが見たことはないという高校生、沢口香苗を探し出した。

岡崎は香苗からビデオを借り受ける約束をするが、その直前、香苗は誘惑に負けてビデオを見てしまう。
香苗は岡崎にビデオを見るよう懇願するが、岡崎は結局恐怖に負けて見ることが出来ず、香苗は1週間後に死亡してしまった。


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



『リング』の正式な続編は劇場で同時上映された『らせん』だが、これはもう1つの後日談で映画オリジナルシナリオ。

前作では出番が少ししかなかったが、今作では中谷美紀が主役を務めている。

恐怖感は薄く、前作の出来には遠く及ばないものの続編としてはそれなりだろう。

リング0 バースデイ

$
0
0

イメージ 1


配給 東宝
公開 2000年1月22日
上映時間 99分
製作国 日本
言語 日本語


監督 鶴田法男
脚本 高橋洋
製作 一瀬隆重
小川真司
永井正夫
音楽 尾形真一郎



キャスト
山村貞子:仲間由紀恵、(もう一人の貞子)古谷千波
遠山博:田辺誠一
立原悦子:麻生久美子
重森勇作:若松武史
久野亘:水上竜士
葉月愛子:奥貫薫
富樫:木村靖司
伊熊平八郎:伴大介
山村志津 : 雅子
児玉修二:村田則男
丹波一彦:矢野浩二
氏家守:出光秀一郎
須藤先生:角替和枝
有馬薫:高畑淳子
宮地彰子:田中好子


イメージ 2

イメージ 3



前作『リング』の呪いのビデオ事件から遡ること30年前の昭和43年(1968年)。

18歳の山村貞子は、東京の劇団「飛翔」に入団していた。
劇団が次の公演「仮面」の上演を控えていた頃、団員全員が奇妙な井戸の夢に悩まされるといったことが起こった。そんな中、折しも公演内容の練習中に、主演女優の葉月愛子が謎の死を遂げる。
貞子は疑いの目を向けられるが、音効係の遠山博は貞子を気遣い、庇おうとする。衣装係の立原悦子は、貞子と遠山の接近を懸念する。

一方、12年前の山村志津子の公開実験で婚約者を亡くした新聞記者の宮地彰子は、婚約者の死が志津子の娘・貞子の超能力によるものであると考え、貞子の過去を追ううち、貞子の入学していた小学校の教師の話から、「もう一人の貞子」の存在に気づく。

劇団「飛翔」は、演出家の重森勇作の指導のもと、山村貞子を新たな主演女優に据え、「仮面」の上演を強行する。
しかし復讐に燃える彰子の策略により、貞子が公開実験で人を呪殺した過去が大勢の観客の眼前で暴かれてしまう。その力に恐怖した劇団員たちは貞子を殺害する。


イメージ 4

イメージ 5



リングシリーズの完結編。
貞子18歳の悲恋物語。

以前の作品では殺された時の年齢は公開されていなかったが、見た感じではもう少し幼いような感じがしたが…。

恐怖感は前作より更に薄くなり、ホラーと呼べないほどだ。

過去の話なので、前作までとはキャストが一変している。

貞子には意外性の仲間由紀恵。
この作品が仲間由紀恵の初主演映画になる。
Viewing all 1963 articles
Browse latest View live