Quantcast
Channel: 野良猫ロック
Viewing all 1963 articles
Browse latest View live

インポッシブル

$
0
0

イメージ 1

原題 Lo Imposible
製作会社 アパッチ・エンターテインメント
Telecinco Cinema
配給 スペイン ワーナー・ブラザーズ
日本 プレシディオ
公開 スペイン 2012年10月11日
日本 2013年6月14日
上映時間 113分
製作国 スペイン
言語 英語


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7



監督 J・A・バヨナ
脚本 セルヒオ・G・サンチェス
製作 アルバロ・アウグスティン
ベレン・アティエンサ
ギスラン・バロウ
エンリケ・ロペス・ラビニュ
製作総指揮 ハビエル・ウガルテ
音楽 フェルナンド・ベラスケス


イメージ 4



キャスト
マリア - ナオミ・ワッツ
ヘンリー - ユアン・マクレガー
ルーカス - トム・ホランド
トマス - サミュエル・ジョスリン
サイモン - オークリー・ペンダーガスト
老婆 - ジェラルディン・チャップリン


イメージ 3




04年末、マリアとヘンリーの夫は3人の息子を連れてタイのリゾート地にバカンスにやってくる。

家族でひと時の楽しい時間を過ごしていたが、クリスマス翌日の12月26日、大災害が発生。

周囲は一転して目を覆うような悲惨な状況へと変わり、マリアやヘンリーらも離れ離れになってしまう。

しかし絶望的な状況の中でも一家はそれぞれの無事を信じ、再会するために歩み始める。


イメージ 2



2004年のスマトラ島沖地震による津波に巻き込まれたスペイン人一家の実話を基にしている。

津波にまきこまれ家族バラバラになるも、お互いの無事を信じ探し続けるというもので、感動しそうな話なのだが、大して感動しなかった。

実際は凄かったのかもしれないが、津波に直撃されたにもかかわらず、この家族は小さい子供を含め誰も死ななかったという事は余程運がよいのか、それほど大した規模ではなかったのではと想像してしまう。

特に身近で大規模な津波を体験した後ではそう思ってしまう。

離れ離れになった家族を探すわけだが、同じ場所にいるのにすれ違いになるという、よくあるパターンで新しさはない。

ドロドロ、ビショビショになりながらのナオミのプロ根性には拍手ものだ。

たそがれ清兵衛

$
0
0

イメージ 1

製作会社 松竹
日本テレビ放送網
住友商事
博報堂
日本出版販売
衛星劇場
配給 松竹
公開 2002年11月2日
上映時間 129分
製作国 日本
言語 日本語


監督 山田洋次
脚本 山田洋次
朝間義隆
原作 藤沢周平 「竹光始末」「祝い人助八」
製作 大谷信義
萩原敏雄
岡素之
宮川智雄
菅徹夫
石川富康
音楽 冨田勲
主題歌 井上陽水「決められたリズム」



キャスト
井口清兵衛:真田広之
井口萱野:伊藤未希
井口以登:橋口恵莉奈
井口きぬ:草村礼子
井口藤左衛門:丹波哲郎
直太:神戸浩
晩年の以登:岸惠子
飯沼朋江:宮沢りえ
飯沼倫之丞:吹越満
飯沼八重:深浦加奈子
甲田豊太郎:大杉漣
余吾善右衛門:田中泯
久坂長兵衛:小林稔侍
寺内権兵衛:中村梅雀
堀将監:嵐圭史
大塚七十郎:尾美としのり
服部玄蕃:夏坂祐輝
藤左衛門の中間:桜井センリ


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



幕末、庄内・海坂藩の下級藩士・井口清兵衛は、妻に先立たれた後、幼いふたりの娘と年老いた母の世話、そして借金返済の内職の為に、御蔵役の勤めを終えるとすぐに帰宅することから、仲間から”たそがれ清兵衛“とあだ名されていた。

ある日、かつて想いを寄せていた幼なじみで、酒乱の夫・甲田に離縁された朋江の危難を救ったことから、剣の腕が立つことを知られた彼は、藩命により上意討ちの手に選ばれてしまう。

秘めていた想いを朋江に打ち明け、一刀流の剣客・余吾の屋敷を訪れた清兵衛は、壮絶な戦いの末に余吾を倒す。

その後、朋江と再婚した清兵衛。だが仕合わせも束の間、彼は戊辰戦争で命を落とすのだった。



最近よく耳にする藤沢周平原作の映画化。

山田洋次は人情物、喜劇物以外撮れないかと思っていたら、初の時代劇でこれほど素晴らしい作品を撮ってしまった。

鑑賞前は余り興味がなく全く期待していなかったが、いざ観てみるとグイグイと画面に引き込まれていく。

よく目にする時代劇のように飾ったところはないが、それが余計リアル感を出している。

藩士ではあるが山形の片田舎の武士の貧しさがわかる。

いまや世界の俳優になった真田は朴訥な武士の姿を上手く表現している。

宮沢の存在感を抑えた、いじらしい演技もこれまた見事だ。

アイドルを起用したチャラチャラした映画ばかりが目立つ邦画界だが、こういう素晴らしい作品がある事を認識させられる1本だ。


イメージ 5

セカンド・バージン

$
0
0

イメージ 1

制作会社 NHKエンタープライズ
セディックインターナショナル
クロスメディア
製作会社 映画「セカンドバージン」製作委員会
配給 松竹
公開 2011年9月23日
上映時間 105分
製作国 日本
言語 日本語


監督 黒崎博
脚本 大石静
製作 中沢敏明
軽部淳
製作総指揮 松本寿子
厨子健介
池田史嗣
音楽 めいなCo.
主題歌 倖田來未「愛を止めないで」



キャスト
中村るい - 鈴木京香
鈴木行 - 長谷川博巳
ヌル・エルフィラ・ロイ
鈴木万理江 - 深田恭子


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



不倫の末にさまざまな試練を乗り越え、一緒に暮らし始めた中村るいと17歳年下の鈴木行だったが、ある日突然、行はるいの前から姿を消す。

5年後、出張先のマレーシアで再会をするものの、行は彼女の目前で撃たれてしまう。

やがて行の妻・万理江もマレーシアへやって来て……。



イメージ 2



NHKのテレビドラマの続編で、ドラマから5年後のマレーシアの首都クアラルンプールを舞台に描かれている。

日本のテレビドラマは見ないので、テレビドラマの続編だったのを知らなかった。

テレビドラマでの展開はわからないが、これだけの話として見ればテレビを見ていなくても通じる内容だ。

映画になってもテレビドラマの範疇を超えていないと思う。

特に面白さもない、単なる年増の不倫物語。

ストーム・インパクト

$
0
0

イメージ 1

原題 STONADOS
配給 日本劇場未公開
製作年度 2013年
製作国 アメリカ
上映時間 88分


監督 ジェイソン・ボルク
脚本 ラファエル・ジョーダン
製作 キム・アーノット
ロビン・スナイダー


キャスト
ポール・ヨハンセン
ミランダ・フリガン
セバスチャン・スペンス
テア・ギル
ウィリアム・B・デイヴィス


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



宇宙から降り注ぐ無数の岩石と巨大竜巻が南ボストンの街を破壊。

この異常気象を解明するため、理科教師・ジョーが長年研究してきた天候操作の理論と同じ方法を試すことに。


イメージ 2



昔はパニック映画と言えば超大作映画だったが、いまやB級映画の代名詞となっている。

あらすじを読んでみると、面白そうにかんじるが実際に見てみると面白い作品はごく僅かだ。

この作品も同様で、安っぽいCGにつまらんストーリーで面白くない。
キャストも魅力に欠ける奴ばかりだ。
せめて美女でもだして目を楽しませろ。

ICHI

$
0
0

イメージ 1

製作会社 映画「ICHI」製作委員会
配給 ワーナー・ブラザース映画
公開 2008年10月25日
上映時間 120分
製作国 日本
言語 日本語


監督 曽利文彦
脚本 浅野妙子
原作 子母沢寛
製作 濱名一哉
中沢敏明
製作総指揮 遠谷信幸
音楽 リサ・ジェラルド
マイケル・エドワーズ
主題歌 SunMin「Will」



キャスト
女座頭/市:綾瀬はるか、柏幸奈、木村彩由実(幼少期)
浪人侍/藤平十:大沢たかお、千葉一磨(幼少期)
「万鬼党」ボス/万鬼:中村獅童 (2代目)
「白河組」二代目/虎次:窪塚洋介
「白河組」組長/長兵衛:柄本明
「万鬼党」ナンバー2/伊蔵:竹内力
旅宿の宿主/喜八:利重剛
美津:佐田真由美
旅宿の客引き少年/小太郎:島綾佑
居合切りの名手/盲目の男:杉本哲太
藤平十馬の母:横山めぐみ
お浜:渡辺えり


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



市は瞽女(ごぜ)と呼ばれる盲目の女芸人。
かつては他の仲間たちと一緒に旅をしていたが、ある時男に襲われた市は、男と関係してはならないという掟に従い一座を追われ、“離れ瞽女”となった。

ある日、道中で市がチンピラに絡まれていると、一人の侍、十馬が止めに入るが、なぜか刀を抜くことが出来ず、モタモタしている彼をよそに、市は仕込み杖から抜いた剣でチンピラたちを容赦なく切り捨てる。

やがて2人は辿り着いた宿場町で、町を仕切る白河組2代目虎二と無法者を束ねて町を荒らす万鬼の激しい抗争に巻き込まれていく。


イメージ 2



勝新太郎の代表作で『座頭市』の主人公を女性に置き換えたリメイク作品。

主人公を女に変えるという安易なアイディアは他にもあるが、面白かった試しがない。
この作品も例外ではなく面白くなかった。

ツメが甘く殺陣の迫力も全くない。

コメディ路線のキャラクターのイメージが強い綾瀬には合わない。

美しい絵の崩壊

$
0
0

イメージ 1

原題 Two Mothers
製作年 2013年
製作国 オーストラリア フランス
配給 トランスフォーマー
上映時間 111分
映倫区分 R15+


監督 アンヌ・フォンテーヌ
脚本 クリストファー・ハンプトン
原作 ドリス・レッシング『グランド・マザーズ』
製作総指揮 ナオミ・ワッツ
製作総指揮 トロイ・ラム
製作総指揮 シドニー・デュマ
製作 フィリップ・カルカッソンヌ
製作 アンドリュー・メイソン
音楽 クリストファー・ゴードン


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7



キャスト
リル … ナオミ・ワッツ
ロズ … ロビン・ライト
イアン … ゼイヴィア・サミュエル
トム … ジェームズ・フレッシュヴィル
ハロルド … ベン・メンデルソン
ハナ(イアンの妻) … ソフィ・ロウ
メアリー(トムの妻) … ジェシカ・トヴェイ
ソール … ゲイリー・スウィート


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



オーストラリア東海岸のビーチタウン。
双子の姉妹のように同じ時を過ごしてきたロズとリルは、今ではそれぞれの伴侶との間に同い年の男の子がいる。

イアンは幼少期に父親を亡くし、それからはロズをセカンドマザーとして慕っていたが、いつしかロズへの気持ちは強い恋心へと変わっていく。

ある夜、深酒をしたトムの介抱のためにロズの家に泊まったイアンは、ロズへの気持ちを抑えきれず、二人は一夜を共にする。

母とイアンの行為に気付いたトムはショックを受け、あてつけに同じことをしようとリルに迫る。

一度は拒否したリルだが、トムを受け入れて一線を越えてしまう。

ロズもリルもお互いの息子と関係を持ってしまったことに戸惑いながらも、二人は愛される幸せをかみしめていた。

二年後、トムは父と同じ演劇の道に進み
女優のメアリーと結婚し、イアンはトムの結婚式に出席していたハナと結婚する。

数年後、ロズとリルは可愛い孫たちに囲まれていた。
入り江で戯れる一家の様子は美しい一枚の絵画のようであったが、ある晩、リルとトムが秘密裏に体の関係を続けていたと知ったイアンは、その脆く美しい絵を一気に崩壊させてしまう……。


イメージ 8



子供の頃から姉妹のように育った2人の女性が成長し子供ができ、互いの息子と愛欲に溺れるというという反社会的な話。

映画だからこそ美しい女優が演じていて絵になっているが、現実的に考えると非常に気持ち悪い。

余程の熟女好きにしか理解できないのではないか?
少年時代から青年時代は年上の女性に憧れるものだが、自分の母ちゃんと同じ年齢の女性は考えられない。

ナオミが製作総指揮に名を連ねているが、余程気に入った原作、脚本だったのだろうか?

サバイバル

$
0
0

イメージ 1

原題 RAZE
配給 日本劇場未公開
製作年度 2013年
製作国 アメリカ


監督 ジョシュ・C・ウォーラー
脚本 ロバート・ボーケイジ
製作 ゾーイ・ベル
ケニー・ゲイジ
アンドリュー・パガナ
ジョシュ・C・ウォーラー
音楽 フランク・リッジオ



キャスト
ゾーイ・ベル
レイチェル・ニコルズ
トレイシー・トムズ
シェリリン・フェン
ダグ・ジョーンズ




イメージ 2



50人の女たちが収容されている暗い独房。
彼女たちは、謎の組織が運営する闘技場に連行され、セレブたちが大金を賭す中で1対1のバトルをするよう仕向けられる。

それは勝利した者だけが生き残り、闘うことを拒否すれば愛する者の命を奪われるという救いのない闘いだった。


イメージ 3

イメージ 4



想像していたものとは話が違った。

サバイバルという文字に引っ掛けられた。

サバイバルというと大体想像し得るものは皆ほぼ一致すると思うのだが、この作品は女性が囚われの身となり、生き残りを賭け決闘をさせられるというものだ。

サバイバルと言えばサバイバルなのかもしれないが、普通想像するものとは違う。

どうせなら50人を1度に戦わせたほうが良かったんじゃないか?

『ツイン・ピークス』のシェリリン・フェンが肥えた醜い姿をサバイバル晒しているのが見ものといえば見ものかもしれない。

キルショット

$
0
0

イメージ 1

原題 Killshot
配給 アメリカ合衆国 Third Rail Releasing
公開 アメリカ合衆国 2009年1月23日
日本 劇場未公開
上映時間 95分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語


監督 ジョン・マッデン
脚本 ホセイン・アミニ
原作 エルモア・レナード
製作 ローレンス・ベンダー
リチャード・N・グラッドスタイン
クエンティン・タランティーノ
製作総指揮 エルモア・レナード
ジョン・マッデン
エリカ・スタインバーグ
ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
音楽 クラウス・バデルト



キャスト
アーマンド・“ブラックバード”・デガス … ミッキー・ローク
カーメン・コルソン … ダイアン・レイン
ウェイン・コルソン … トーマス・ジェーン
リッチー・ニックス … ジョセフ・ゴードン=レビット
ドナ … ロザリオ・ドーソン
パパ … ハル・ホルブルック


イメージ 4

イメージ 2

イメージ 3



アーマンドは「ブラックバード」の名で知られるベテランの殺し屋。

彼は過去に弟を誤射して死なせてしまったトラウマを抱えていた。
そしてついに引退を決意した彼だったが、マフィアから受けた仕事でヘマをしでかし、逆に命を狙われることになってしまう。

そんな彼が出会ったのは、凶暴だが純粋な不良青年リッチーだった。
なりゆきから二人は不動産会社を恐喝する計画を立てるが、事務所にいた女性従業員カーメンと、その夫ウェインの反撃を受けて計画は失敗してしまう。

自分たちの顔を見られたことを恐れたアーマンドは、夫妻の殺害を企てるのだった。


イメージ 5




DVDスルーのうえレンタルもツタヤでしかできない鑑賞機会を狭める映画。

もっともそれ程面白いわけでもないので何でも観たい人以外は観なくても良いと思う。

殺し屋が強盗に入ったはいいが、失敗し顔を見られたのを恐れ殺そうと計画するわけだが、ベテランの殺し屋が素人の反撃にあい逃げ帰るなんて笑えるが、この作品はコメディではない。

優男風だったミッキーが整形して、いかつくなった。
まるでジーン・シモンズのようだ。
なぜこんな顔にしたのだろう。
猫パンチ事件を忘れるためか?

どこかで聴いたクラシック~恋するメロディ ONCE APON A TIME CLASSICS -LOVE

$
0
0

イメージ 1

Label : ポリドール


Track Listing
01. 《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲
02. スラヴ舞曲第10番
03. G線上のアリア
04. 夜想曲 第2番
05. フルートとハープのための協奏曲~第2楽章
06. アランフエス協奏曲~第2楽章
07. 2つのヴァイオリンのための協奏曲~ラルゴ
08. 亜麻色の髪の乙女
09. 白鳥
10. 《椿姫》第3幕前奏曲
11. シェエラザード~若い王子と王女



クラシックの入門用とも言えるコンピレーション・アルバム。

最も有名な楽章だけ収録しているので、文字どおりどこかで聴いたことがある曲が並んでいる。

クラシックを聴いてみたいがアルバム1枚通して聴くのは気が進まない、有名なものだけ聴きたいという人にはうってつけのアルバム。

どこかで聴いたクラシック 夢みるメロディ ONCE APON A TIME CLASSICS -DREAM

$
0
0

イメージ 1

発売日 1991/06/01
メーカー ポリドール



Track Listing
1 亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
2 水族館(サン=サーンス)
3 グリーンスリーヴズ幻想曲(ヴォーン・ウィリアムズ)
4 ピアノ協奏曲第21番~第2楽章(モーツァルト)
5 アヴェ・マリア(バッハ~グノー)
6 タイスの瞑想曲(マスネ)
7 トロイメライ(シューマン)
8 シシリエンヌ(フォーレ)
9 チェンバロ協奏曲第5番~第2楽章(バッハ)
10 ヴォカリーズ(ラフマニノフ)
11 月の光(ドビュッシー)
12 牧神の午後への前奏曲(同)



TVCMや映画の挿入曲等どこかで聴いた事がある曲ばかり集めたクラシック入門用アルバム。

演奏はドイツ・グラモフォン原盤を使用している。

特にこのアルバムは大好きな『亡き女王のためのパヴァーヌ』がオープニングで結構好きな曲が多く入っている。

クラシックの有名曲だけ手っ取り早く聴きたいという人に最適なアルバム。

アレクサンドリア

$
0
0

イメージ 1

原題 Agora
製作会社 Mod Producciones
Himenoptero
Telecinco Cinema
Canal+ Espana
Cinebiss
配給 日本 ギャガ
公開 スペイン 2009年10月9日
日本 2011年3月5日
上映時間 127分
製作国 スペイン
言語 英語


監督 アレハンドロ・アメナーバル
脚本 アレハンドロ・アメナーバル
マテオ・ヒル
製作 フェルナンド・ボバイラ
アルバロ・アウグスティン
製作総指揮 シモン・デ・サンティアゴ
ハイメ・オルティス・デ・アルティニャーノ
音楽 ダリオ・マリアネッリ



キャスト
ヒュパティア … レイチェル・ワイズ
ダオス … マックス・ミンゲラ
オレステス … オスカー・アイザック
テオン … マイケル・ロンズデール
キュリロス … サミ・サミール


イメージ 5

イメージ 3

イメージ 4



天動説に疑問を感じ、何らかの地動説を肯定できる理由を模索し続けたヒュパティアは、弟子のオレステスや奴隷のダオスに愛慕を受けるが、それを拒み研究に没頭してゆく。

その一方でキリスト教徒は、自らの宗教の絶対性を民衆に訴え、古来の神々を愚弄する。

ヒュパティアの父テオンらはこれに憤り、剣を抜いて応戦するも退けられ、クリスチャンである皇帝は異教徒の一方的な罪を宣告する。

アレクサンドリアの大図書館は異教の魔窟として破壊され、異教徒には改宗か出国しか道は残されなかった。

その中で改宗を拒み、青年たちに学問を教え続けるヒュパティアは、都の人々から魔女とみなされる。


イメージ 2



西暦4世紀、キリスト教が定着し異教の排斥が行なわれ始めた時代の、女性天文学者ヒュパティアの学問に殉じた半生をアレクサンドリアを舞台に描いている。

娯楽的面白さに欠ける作品。
古の物語ではあるが、宗教同士の争いはあるが、国家間の戦い等は一切なく地味だ。

1人の女性天文学者が、自らの身を犠牲にしてまで学問を貫きとおすのは良いが、それ程学問に没頭したいのなら改宗すれば良いと思うのだが、日本人と違い宗教で戦争をする国の人間には簡単な事ではないのだろう。

ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち

$
0
0

イメージ 1

製作会社 ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ製作委員会
配給 松竹
公開 1998年3月14日
上映時間 68分
製作国 日本
言語 日本語


監督 小中和哉
脚本 長谷川圭一
製作総指揮 円谷一夫
音楽 矢野立美
主題歌 影山ヒロノブ&前田達也「SHININ' ON LOVE」


登場怪獣・宇宙人
宇宙植物獣人 モネラ星人
宇宙有翼骨獣 ゲランダ
専用種子船 モネラシード
電脳魔神 デスフェイサー
超巨大植物獣 クイーンモネラ

キャスト
アスカ・シン / ウルトラマンダイナ(声) … つるの剛士
ミドリカワ・マイ … 山田まりや
ユミムラ・リョウ … 斉藤りさ
カリヤ・コウヘイ … 加瀬尊朗
ナカジマ・ツトム … 小野寺丈
コウダ・トシユキ … 布川敏和
マドカ・レナ … 吉本多香美(友情出演)
キサラギ・ルイ … 杉本彩
マドカ・ヒカリ … 金森みずほ
ゴンドウ・キハチ - 亀山忍
イルマ・メグミ … 高樹澪
ヒビキ・ゴウスケ … 木之元亮


宇宙有翼骨獣ゲランダが宇宙空間に出現。追跡する スーパーGUTS。
しかしガッツイーグルのレーザーが効かず、逆に攻撃されて危機に陥る。

そこにウルトラマンダイナが現れて戦闘を開始するが、ソルジェント光線が怪獣に効かず、ダイナもまた危機に陥る。

その時、怪獣にネオマキシマ砲が放たれた。
ダイナたちの危機を救った者の正体は、TPCが極秘裏に作った新造戦艦プロメテウスであった。


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



テレビ版との違いは、2大ウルトラマンの出演と怪獣の数で、基本的にはテレビ版と大きな違いはない。

この作品を観るまで、ティガのほうが後の作品と勘違いしていた。

この2作品ともテレビでは1度も見た事がない。

子供相手の作品だといえ、主人公のチャラさが見ていてムカつく。
こんなチャラチャラした奴に地球の運命を託す地球人が憐れだ。

作品自体は同じヒーローものでも仮面ライダーよりは上を行っている。

Olivia Newton-John / Let Me Be There

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

Released 1973
Genre Pop, country
Label Festival
Producer Bruce Welch, John Farrar, Alan Hawkshaw



Track listing

01. Take Me Home, Country Roads (Bill Danoff, Taffy Nivert)
02. Amoureuse (Veronique Sanson, Gary Osborne)
03. Brotherly Love (John Farrar)
04. Heartbreaker (Russ Ballard)
05. Rosewater (Olivia Newton-John)
06. You Ain't Got The Right (Dennis Locorrier, Ray Sawyer, Ron Haffkine)
07. Feeling Best (Glen Shorrock)
08. Being On The Losing End (Carl Groszmann, Glynne Jones)
09. Let Me Be There (John Rostill)
10. Music Makes My Day (John Farrar)
11. Leaving (Flett, Guy Fletcher)
12. If We Try (Don McLean)



オリビア・ニュートン=ジョンのサード・スタジオ・アルバム。

このアルバムはイギリスでは振るわなかったが、アメリカではグラミー賞を受賞し、チャートでもカントリー部門で1位になり北米進出の足がかりになった。

日本でもタイトル曲以外にも朝の情報番組でも扱われた『カントリー・ロード』も収録していて、そこそこのヒットになった。

ANGRA / EVIL WARNING

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2


Released September 21, 1994 (Japan)
2000 (Rest of the world)
Recorded May 1994, at Hansen Studios and Horus Sound Studio in Hamburg, Germany
Label Lucretia Records
Limb Music (re-issue)



Track listing

1. "Evil Warning" (New version) Andre Matos, Rafael Bittencourt 6:40
2. "Angels Cry" (Re-mix) Matos, Bittencourt 6:49
3. "Carry On" (Re-mix) Matos 5:09
4. "Wuthering Heights" (Kate Bush Cover) Kate Bush 4:38



Andre Matos - Vocals
Rafael Bittencourt - Guitar and backing vocals
Kiko Loureiro - Guitar and backing vocals
Luis Mariutti - Bass
Ricardo Confessori - Drums



ファースト・アルバム『ANGEL CRY』からのEP盤。

普段はシングルやEPは買わないのだが、Tシャツに釣られて勝ってしまった。

全てがフル・アルバムと同バージョンではなく1~3は新録バージョンで、4はシングル・バージョン。

風俗行ったら人生変わったwww

$
0
0

イメージ 1

製作会社 セディック・電通
配給 セディック・電通
公開 2013年11月9日
上映時間 100分
製作国 日本
言語 日本語


監督 飯塚健
脚本 飯塚健
原案 @遼太郎
製作総指揮 谷澤伸幸
音楽 海田庄吾
主題歌 MAN WITH A MISSION
「your way」



キャスト
遼太郎:満島真之介
かよ:佐々木希
晋作:松坂桃李
中畑光男:中村倫也
住吉徹:山中聡
ヤッくん(ギャル男):滝藤賢一
ユッコ(ヤッくんの彼女):時田愛梨
ピザ屋:谷村美月
ビデオ屋:はんにゃ・金田哲
河合(ネット住民):藤間宇宙
田中(ネット住民):駒木根隆介
滝田(ネット住民):穂のか
佐良田(ネット住民):山田真歩
東出(ネット住民):上原実矩
新田(ネット住民):阿部進之介


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



主人公の遼太郎は、何事もチャレンジする前にすぐ諦めてしまう29歳の自己完結型童貞男。

そんな自分を変えようと意を決して人生初のデリバリー嬢を呼んでみるが、緊張のあまり過呼吸を起こしてしまう。

やってきたワケありデリバリー嬢の「かよ」に優しく介抱されて一目惚れし、恋という感情を初めて知る遼太郎。

かよは、元カレに騙されて借金返済のためデリバリー嬢として働いている。

遼太郎は、SNSで知り合った友人「晋作」と仲間たちの力を借りて、彼女を救い出すため駆け回る。



イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7



29歳で童貞、友達はネット住民だけなんて特別なよう設定しているが、今ではそんなに珍しい事ではないのかもしれない。

途中までは、それなりに面白く見る事ができた。

しかし中盤からの借金返済救出活動から、とてつもなく面白くないクズ映画になっていく。

中盤までの流れで最後までいけば、それなりの映画になったと思うが、終わりが悪いので糞映画の仲間入だ。

13階段

$
0
0

イメージ 1


製作年 2003年
製作国 日本
配給 東宝
上映時間 122分


監督 長澤雅彦
脚本 森下直
原作 高野和明
製作 宮内正喜
音楽 ニック・ウッド


キャスト
反町隆史 - 三上純一
山崎努 - 南郷正二
木内晶子 - 木下友里 
笑福亭鶴瓶 - 杉浦弁護士 
田中麗奈 - 南郷杏子
西田尚美 - 三上知子
深水三章 - 三上俊男
宮藤官九郎 - 樹原亮 
宮迫博之 - 寺田実
伊藤幸純 - 宇津木耕平
別所哲也 - 中森検事
井川比佐志 - 佐村光男
水橋研二 - 佐村恭介
大杉漣 - 安藤紀夫
石橋蓮司 - 阿部所長
崔洋一 - 武藤所長
寺島進 - 岡崎刑務官
大滝秀治 - 久保
河原さぶ - 室戸英彦


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



傷害致死罪で3年の刑に服し、4ヶ月の刑期を残して仮釈放された三上純一は、服役していた刑務所の刑務主任・南郷に、ある死刑確定囚の冤罪を晴らす調査を手伝って欲しいと頼まれる。

調査を依頼したクライアントの仲介役の弁護士・杉浦の提示した報酬は、一千万円。

迷う三上だが、逼迫した家計の助けになればと、仕事を引き受ける。死刑確定囚の名は樹原亮。

10年前、仮出所中に自分の保護司である宇津木夫妻を金目当てで殺害したとされているが、彼は事件直後の交通事故で犯行時の記憶をなくしていた。

手がかりは、「階段を上っていた」という記憶の断片のみ。死刑執行まで残された時間はわずか、三上と南郷の“階段”探しは難航を極めた。




イメージ 2



原作を読んだ人からは酷評されている作品。

私は原作を読んでいないが、暗く重く集中して見る事ができない作品だった。

集中して見れなかったのでイマイチ話がわからなかった。

だいたい仮出所中の被告が冤罪事件の調査をする意味がわからない。

仮出所中の人間は長期家を空けてはいけなかったのではないか?

エミリー・ローズ

$
0
0

イメージ 1

原題 The Exorcism of Emily Rose
製作会社 レイクショア・エンターテインメント
配給 アメリカ合衆国 スクリーン・ジェムズ
日本 SPEJ
公開 アメリカ合衆国 2005年9月9日
日本 2006年3月11日
上映時間 120分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
ドイツ語
ヘブライ語
ラテン語
ギリシャ語
現代アッシリア・アラム語
アラム語


イメージ 8

イメージ 2

イメージ 3




監督 スコット・デリクソン
脚本 ポール・ハリス・ボードマン
スコット・デリクソン
製作 ポール・ハリス・ボードマン
ボー・フリン
製作総指揮 アンドレ・ラマル
テリー・マッケイ
デヴィッド・マックイルヴェイン
ジュリー・ヨーン
音楽 クリストファー・ヤング


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



キャスト
エミリー・ローズ … ジェニファー・カーペンター
エリン・ブルナー弁護士 …ローラ・リニー
ムーア神父 … トム・ウィルキンソン
イーサン・トマス … キャンベル・スコット
カール・ガンダーソン … コルム・フィオール
ジェイソン … ジョシュア・クローズ
ブリュースター判事 … メアリー・ベス・ハート
ブリッグズ … ヘンリー・ツェニー
アダニ … ショーレ・アグダシュルー



イメージ 7

イメージ 10

イメージ 9





何一つ不自由のない暮らしで、奨学金も給付され大学に進学。

ある日の晩、大学寮で眠っていたところ奇妙な現象に襲われる。

その後、彼女には幻覚、幻聴が起こるようになる。
そして遂には発狂してしまう。
医学的治療を行なっても治る兆しを一向に見せない彼女は、それらを悪魔の仕業だと確信。
地元の地区神父であるムーア神父に助けを求める。
神父も事態を重く見て彼女を救うべく、祈りによって悪魔との対決を試みた。
しかし結果は失敗しエミリーは死亡してしまう。

悪魔の存在は信じられることなく、エミリーの死亡はムーア神父によるものと疑いをかけられてしまい、神父は裁判で裁かれることになる。弁護士のエリンはそんなムーア神父を救うべく奔走する…。


イメージ 11





実話に基づいた作品で1976年にドイツで発生したアンネリーゼ・ミシェルの保護責任者遺棄致死事件を題材に製作された。


日本ではCM等の描写でホラー映画と認識されていて、私も実際に観るまではホラーだと思っていた。

多少ホラー的描写もあるが、大半が法廷闘争になっている。

なので恐怖感はなく、ホラーと思って見た者にとっては肩透かしも甚だしい作品になっている。

ジャッキー・チェンの必殺鉄指拳

$
0
0

イメージ 1

原題 刀手怪招
Master With Cracked Finger
配給 日本劇場未公開
製作年: 1974年
製作国: 香港
言語 広東語
上映時間 85分


監督:チン・シン
製作:リー・コンロン
撮影:ウォン・コクナン
武術指導:ジャッキー・チェン、ジャン・ジン


キャスト
リュウ … ジャッキー・チェン
ユエン・シャオティエン
ディーン・セキ
ユン ピョウ
ハン・クォツァイ
ユアン・シャオティン
ハン クォーツァイ


イメージ 2

イメージ 3



依頼されればどんな悪事も働く組織。
だが、罪のない友人でさえも手にかける非情さに、ある兄弟が反旗を翻すが、首領によって兄はあっさりと殺害され、弟は逃走、兄の子供リュウを伴って身を潜める。

それから20年近くの時を経て、リュウは、叔父を実の父と思いこまされたまま、青年に成長していた。
カンフーに憧れているが、どういうわけかリュウが喧嘩するのを好まない父の目を盗み、森に隠れ住む師匠に教えを請うている。

父の手前、店を手伝っているときは争わないつもりだったが、しかし店で父が難癖をつけられている場面に遭遇したリュウは、その悪党達をのしてしまう。
リュウは知らないが、その悪党達は、彼の本当の父を殺した組織と繋がっていたのだ。


イメージ 4





この作品はジャッキー・チェン初主演映画
1973年製作の『広東小老虎』という作品を、後にジャッキーのあずかり知らぬところで『蛇拳』や『酔拳』でお馴染みのジイさんとジャッキーの影武者を加えて撮影したシーンをプラスしたものだ。

ジャッキーの整形前の初期作品は低予算で、どれも似たようなもので面白くない。

この作品の見どころは『ドラゴン怒りの鉄拳』で師範代を演じている役者がジャッキーの義父役で出演さしているところだろう。

ロボジー

$
0
0

イメージ 1

製作会社 フジテレビジョン
東宝
電通
アルタミラピクチャーズ
配給 東宝
公開 2012年1月14日
上映時間 111分
製作国 日本
言語 日本語


監督 矢口史靖
脚本 矢口史靖
製作 亀山千広
新坂純一
寺田篤
製作総指揮 桝井省志
音楽 ミッキー吉野
主題歌 五十嵐信次郎とシルバー人材センター「MR.ROBOTO」



イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



キャスト
五十嵐信次郎 … ミッキー・カーチス
佐々木葉子 … 吉高由里子
小林弘樹 … 濱田岳
太田浩次 … 川合正悟(チャン・カワイ)
長井信也 … 川島潤哉
伊丹弥生 … 田畑智子
斉藤春江 … 和久井映見 - 斉藤春江
木村宗佑 … 小野武彦


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8



会社の宣伝のため、わずか3か月の開発期間で二足歩行型ロボット「ニュー潮風」を作るよう社長から命じられた、木村電器社員の小林、太田、長井の3人。

発表の場であるロボット博覧会開催の1週間前、不慮の事故によりロボットが暴走し、窓からコンピューターもろとも地上へと落下。骨組みは木端微塵に大破し、ソフトも全損してしまう。

解雇を恐れた3人は、残されたニュー潮風の外装に人を入れてロボット博を乗り切る事を計画する。

3人は、着ぐるみショーの俳優を集める形で偽オーディションを行い、紆余曲折の末に選ばれたのは、隠居生活を送る老人・鈴木重光。

ロボット博会場で、倒れてきた柱の下敷きになりかけたロボットオタクの女子大生・佐々木葉子をニュー潮風こと鈴木がとっさに助けたため、ニュー潮風は一夜にして日本中のヒーローとなった。

日本各地から出演依頼が殺到し、引っ込みがつかなくなった3人は、鈴木に真相を打ち明けて、ニュー潮風役の継続を依頼する。


イメージ 2



爺さんが主演の高齢化社会向け?のコメディ映画。

観る前は、くだらないクソ映画と思っていたが、これが結構面白い。

コント等では、ありがちなストーリーだが、思わず大笑いしてしまった。

我が強く疎まれがちな老人が、ひょんな事から人気者になってしまう。
正体を現せないところなど、まさしくヒーローと同じだ。

どの作品を観ても同じような俳優が主役を演じる中、老人主役の新境地を開いた映画だ。

ロサンゼルス

$
0
0

イメージ 1

原題 Death Wish II
製作会社 キャノン・フィルムズ
配給 アメリカ合衆国 フィルムウェイズ・ピクチャーズ
日本 コロンビア映画
公開 アメリカ合衆国 1982年2月19日
日本 1982年3月20日
上映時間 92分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語


イメージ 4

イメージ 5


監督 マイケル・ウィナー
脚本 デイヴィッド・エンゲルバック
製作 メナハム・ゴーラン
ヨーラン・グローバス
製作総指揮 ハル・ランダーズ
ボビー・ロバーツ
出演者 チャールズ・ブロンソン
ジル・アイアランド
ヴィンセント・ガーディニア
音楽 ジミー・ペイジ


イメージ 6




キャスト
ポール・カージー … チャールズ・ブロンソン
ジェリ・ニコルズ … ジル・アイアランド
フランク・オコア刑事 … ヴィンセント・ガーディニア
ニューヨーク検事 … J・D・キャノン
ハーマン・ボールドウィン … アンソニー・フランシオサ
マンキウィッツ警部補 … ベン・フランク
エリオット・キャス … マイケル・プリンス



イメージ 2

イメージ 3



設計士ポール・カージーは、ニューヨーク在住時、強盗によって妻を殺害され娘は暴行され、犯罪者を自らの手で処刑する自警団となった過去を持つ男。

数年後、ロサンゼルスに転居したカージーは、過去の被害体験により精神を病んだ娘を支えつつ、新たな恋人と穏やかな時を過ごしていた。

しかし、新天地でもカージー宅は強盗団に襲われ、父娘の留守を預かる家政婦は暴行の末に殺害され、知らずに帰宅した彼自身も負傷し娘は拉致される。

そして、娘は監禁先で暴行を受けながらも逃げ出そうとした際に転落死してしまう。

再び自警団となったカージーは娘を死に追いやった強盗団の処刑を開始する。


イメージ 7





『狼よさらば』の続編でDeath Wishシリーズ全五作の二作目にあたる。

5作も作られるなんて、余程人気のあったシリーズなのだろうか?

カージーは行く先々で、強盗団の被害に会うのだが、こういう作品を見ると、そんなに治安が悪いのかと思う。
確かに治安が悪い所もあるだろうが、妻を殺され娘と療養するなら簡単に強盗団が出る場所に越さなければと思ってしまうのだが、それを言ったらシリーズが続かない。

この作品の特筆すべきは音楽をレッド・ツェッペリンのジミー・ペイジが映画音楽を手掛けている事だ。
Viewing all 1963 articles
Browse latest View live